超躍の絆(メビウス・リンク) [編集]

超躍の絆 R 水/闇文明 (7)
呪文
G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
カードを2枚引く。
相手は自身のクリーチャーを3体選び、破壊する。
次の相手のターンのはじめに、相手は自身のマナゾーンにあるカードを4枚までしかアンタップできない。

DM24-EX4で登場した/呪文

1枚のランダムハンデス、2枚のドロー、3体の選ばせ除去、4枚以上アンタップさせないマナロックを同時に行う。
また、G・ストライクにより最低限の防御性能を担保している。

バトルゾーン手札それぞれで3枚ものアドバンテージを確保しつつ、さらに相手のマナも4(+チャージ分1=合計5)枚のみに制限してしまう。唱えることさえできれば、圧倒的なリソース差を付けられるだろう。
この色の重量級《CRYMAX ジャオウガ》《ロスト・Re:ソウル》など強力なフィニッシャーが数多存在しているが、それらとも十分渡り合える性能。

【青黒緑マルル】なら4ターン目に手打ちで唱えられる。【青緑ジャイアント】【黒緑アビス】のようなパワーの高いクリーチャーが多い中速地上戦デッキにとって、コストパワーを問わない3体除去は痛手となる。

ただし、マナブースト《陽炎の精霊メルキウス》ハイパーエナジー付与などから最速で撃つような使い方をすると、逆に相手のマナや盤面が溜まっておらずマナロック選ばせ除去の刺さりが良くない。
そのような役割は《ロスト・Re:ソウル》などに任せ、こちらは地道にコントロールして対戦が間延びした時の詰め要員として見るのが良いだろう。

かつコスト7の呪文であるため、《偽りの月 インターステラ》《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》《龍素記号Sr スペルサイクリカ》など様々なカードの能力で踏み倒せる。
特に《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》は、カウンターDスイッチにより相手クリーチャーの破壊が無駄になりにくいタイミングで唱えることができ相性が良い。
また、《偽りの月 インターステラ》ジャストダイバーを持つため、この呪文で相手に大きな被害を与えてしまえば着地した《インターステラ》を除去することもそれを無視して勝ち切ることも難しくなる。非常に強力なデザイナーズコンボであり、狙う価値は大きいだろう。

その他 [編集]

  • デュエチューブで語られた開発秘話では、現代版の《英知と追撃の宝剣》をイメージして作られたとのこと[1]。あちらの盤面破壊とランデスを一部疑似的ではあるが再現している。
    • テキストに含まれる数字が1、2、3、4と1ずつ大きくなる数字遊びが盛り込まれている[1]
    • DM24-EX4のカードで作る青黒デッキの戦術として、強い呪文を1発だけ撃つデザインとするために、1ターン中に連射した場合のアドバンテージ量を抑えるような調整が行われている[2]
      • 特に5つ目の能力のマナロック《卍月 ガ・リュザーク 卍》の「n枚までしかアンタップできない」効果として実装された[2]。そのため、同ターン中に複数回唱えても相手の次ターンの使用可能マナ数がさらに減少することはない。
  • マナロック効果は一見「次のターン5(4+1)マナまでしか使えなくする効果」と思いがちだが、あくまでもアンタップするマナを制限する能力であり、《メガ・マナロック・ドラゴン》のようにマナをタップさせる能力もないため、この呪文を警戒してアンタップマナを残しておくことである程度回避することはできる。

サイクル [編集]

DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつが描かれたレア2色呪文サイクル
S・トリガーまたはG・ストライクのどちらかを持っている。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]