彼方の絆(ホライゾン・リンク) [編集]

彼方の絆 R 光/自然文明 (4)
呪文
S・トリガー
自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から光のクリーチャー、自然のクリーチャーを1体ずつ手札に加えてもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。その後、光または自然の、コスト3以下のクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。次の自分のターンのはじめまで、そのクリーチャーに「ブロッカー」を与える。

DM24-EX4で登場した/自然呪文

山札の上3枚からクリーチャー自然クリーチャーをそれぞれ1体ずつ手札補充し、その後手札からコスト3以下の自然を持つクリーチャーを踏み倒したうえでブロッカー付与するS・トリガー

クリーチャーを踏み倒してブロッカーを付与するだけなら、文明を問わずにコスト4以下を出せる《ジャスティス・フォース》の方が高性能。
しかし、此方は手札補充が付いている為、たとえクリーチャーが踏み倒せない場合でも《ネオ・ブレイン》のような手札補充として使える場合がある。

ドローソースとして考えれば、最大2枚しか補給できないこの呪文はコスト4の多色としてはアドバンテージが控えめ。また、昨今のカードは多投しても同名が回収対象の濁りにならない(《ケンザン・チャージャー》《セブ・コアクマン/マインド・リセット》など)調整でリリースされるのが一般化しているが、このカードの場合は《彼方の絆》自身を回収できない。
見る枚数が3枚と少ないため、自身を筆頭とするハズレをめくってしまうと手札補充が1枚や0枚で終わる可能性を高めてしまう。

クリーチャー踏み倒しに目を向けると、《ヨビニオン・マルル》《キユリのASMラジオ》《ピザスターのアンティハムト》より展開数が少なく手打ちとしては劣る。サーチとして見ても《ヨビニオン・マルル》から《天災 デドダム》を出した場合より見る枚数が1枚少ない。
必然的にS・トリガーブロッカーを出して防御札となる点が差別化点になる。

コスト3以下かつ自然踏み倒し条件は厳しめだが、その点では直前に最大2枚の手札補充を行うことができ、欠点を緩和している。
踏み倒しを行ったクリーチャーにブロッカーを付与する効果により受けに使える。大抵の場合チャンプブロックになるだろうが、《瓜割の超人》《デスマッチ・ビートル》といったデメリット持ち高パワーならその限りではない他、踏み倒し先のcippig次第では2面以上止める防御も成立する。
また先出しで隣に《聖霊龍王 メルヴェイユ》が居たなら誰でも高パワーブロッカーとして攻撃を受け止めやすくなる。

《忠犬な騎士スゴイワン》は、フルクリーチャーなら100%疑似キャントリップになるため非クリーチャーのこのカードは濁りであり、フレンのテーマデッキでもそこは事故と割り切って妥協して採用する必要がある。こちらの効果で踏み倒してあちらのcipが成功すれば追加で1枚手札が増えるので相性が悪いわけでもない。
一方、「出張不可能です」と他ライバーとのつながりが無いと言い切った社築とは、《学識妖精サイクリル》で再利用が可能、《分析妖精レモングラス/グラス・トラップ》チャンプブロックラスト・バーストの2面受けができる可能性がある、と相性は悪くない。

その他 [編集]

  • 手札補充の対象は、「光(を含む)クリーチャー1体、自然(を含む)クリーチャー1体」である。そのため、誤って単色クリーチャーを2枚回収したり非クリーチャーを回収したりしないように注意したい。

サイクル [編集]

DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつが描かれたレア2色呪文サイクル
S・トリガーまたはG・ストライクのどちらかを持っている。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]