《
|
審問の絆 R 光/水文明 (6) |
呪文 |
G・ストライク(この呪文を自分のシールドゾーンから手札に加える時、表向きにし、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない) |
カードを2枚引く。 |
光または水の、「ブロッカー」を持つ進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札から出してもよい。 |
2ドローの後光または水の非進化ブロッカーを手札から踏み倒す。G・ストライクも持つ。
《ヘブンズ・ゲート》の亜種のひとつで、それらに共通する課題として展開後の息切れや事前の手札補充の必要性といった点があったのだが、自前で2ドローを持ったことでこの点を解消しているのが画期的である。
しかも踏み倒し先の文明に水が増えているためゲームエンド性能の高い《∞龍 ゲンムエンペラー》も直接出せてしまう。従来も光限定踏み倒しから《闘門の精霊ウェルキウス》を中継させることで《ゲンム》の踏み倒しができていたが、より少ないコンボパーツでそれを可能とする選択肢が増えたと言える。
ただ、同じくドロー後無条件にブロッカーを1体出せる呪文に《天門ノ裁キ》がある。あちらはドローが1枚のみであるかわりに光単色で、踏み倒しの条件に非進化の縛りも特定の文明の縛りもない。
そちらも直接《∞龍 ゲンムエンペラー》が出せることに加え、《ギガジャドウ》や《新聖綺神 クロスオーバー・ヨミ》といった水も光も含まないブロッカーも出せるという長所がある。
しかし、それでも【ヘブンズ・ゲート】で《天門ノ裁キ》は特に採用されていない。
《天門ノ裁キ》とは違いG・ストライクでデッキの防御力を高められる点、2ドローにより実質手札消費がゼロという点[1]、文明が水を含む多色になったので《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》《偽りの月 インターステラ》《頂上縫合 ドギラディス勝3rd》などでアクセスできるようになった点がこちらの強み。
やはり2ドローによって見切り発車しやすくなっているのは《ヘブンズ・ゲート》や《禁呪と聖句の決断》などにはないメリットなので、従来の【白青天門】系の強化パーツとして使い勝手を考えるより、例えば一撃奪取→《陽炎の精霊メルキウス》→《審問の絆》と動いて4ターン目に大型を出すなどといった新軸のコンセプトのキーカードと考えるほうが可能性が広がるだろう。《一撃奪取 アクロアイト》or《虹彩奪取 アクロパッド》or《輝晶奇面アクロレイン》+《メルキウス》+《氷牙君主ハイドロ・ビスマルク帝》が成功すれば2ランデス、《闘門の精霊ウェルキウス》も挟めば3ランデス以上ができる。
2連打で唱えても手札が残っていなくて意味をなさないことのある既存カードとは違い、この呪文にはしっかりと2ドローがついているため《龍装艦 ゴクガ・ロイザー》や《龍素記号wD サイクルペディア》で増幅させるのも面白い。
DM24-EX4にてコラボしたにじさんじ所属VTuber10人のうち1人ずつが描かれたレアの2色呪文のサイクル。
S・トリガーまたはG・ストライクのどちらかを持っている。