英霊王(えいれいおう)スターマン》 [編集]

英霊王スターマン SR 光/水文明 (5)
進化クリーチャー:スターノイド 9000
進化V−自分のライトブリンガー1体とサイバーロード1体を重ねた上に置く。
このクリーチャーが攻撃した時またはバトルゾーンを離れた時、自分の山札の上から1枚目を裏向きのまま、新しいシールドとして自分のシールドゾーンに加える。
W・ブレイカー

DM-12で登場した進化Vスターノイド

ライトブリンガーサイバーロードから進化し、攻撃する時離れた時シールド化する。

サイクルの中では派手さに欠ける能力だが、メタゲーム上で最も活躍できたのはこのカードであった。他の同サイクルカードに比べ、進化元となる種族が軽量で質も高いため、非常に召喚しやすい。

特に手札補充が出来る《クゥリャン》進化元にできるのは大きく、ライトブリンガーの方もS・トリガー持ちである《予言者コロン》《予言者キュベラ》などの有用な1コスト獣が粒揃いである。

さらに文明も合うで初となる進化元サイバーロードである《ガガ・ピカリャン》が登場。《クゥリャン》に続く有力な進化元となり得る。

能力も攻めと守りを同時に行え、聖拳編環境転生編環境では《無双竜機ボルバルザーク》系のデッキに対して高い耐性を持っていた。

神化編において進化元であるサイバーロードライトブリンガーが一気に強化されたため、このカードの扱いやすさは以前にも増して上昇したと言える。

DM-12で登場した進化Vの中ではひときわ評価が高い。

専用デッキについては【英霊王スターマン】を参照のこと。

現在ではより出しやすくなった《三界 ナラカ・マークラ》《サッヴァーク <マン.Star>》が存在するが、こちらはやや高いパワーと場を離れた時にもシールドを増やせるのが強み。
また、前者は能力が発動するのが攻撃の終わり且つ侵略にはコスト3以上のクリーチャーが必要、後者はシールド化任意となった代わりに表向きと、細部に違いがある。
共闘させる、代わりに採用するなら進化元S・トリガー等、デッキとの相性を考えて決めると良い。

  • DMX-12で待望の再録を果たしたカードの1つ。これで多少は集めやすくなるだろう。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

英霊王スターマン SR 光/水文明 (5)
進化クリーチャー:スターノイド 6000
進化V−サイバーロード1体と光のクリーチャー1体
攻撃する時またはバトルゾーンを離れた時、自分のシールドが9つ以下なら、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
このクリーチャーはすべてのバトルに勝つ。
W・ブレイカー

DMPP-05で実装。ライトブリンガーを指定していた進化元の一方がの文明指定となっており、TCG版より出しやすくなっている。

また、デュエプレでは初となるすべてのバトルに勝つ能力を持ったクリーチャーとなった。
その代償のためかパワーが6000にダウンしており、《ボルカニック・アロー》《悪魔神ロックデウス》火力範囲内となってしまっている。
それでもバトルで負け知らずになったのは大きな強化で、TCG版の背景ストーリーのように《超竜バジュラ》を倒せるようになったのはもちろんのこと、他の同サイクルの進化V獣に対して有利に立つことができる。

進化元の片方が光になったおかげで、《聖皇エール・ソニアス》と共存しやすくなったのもポイント。
火力確定除去が飛んで来そうな場合は《聖皇エール・ソニアス》を出し、高パワークリーチャーはこちらが対処する、といった役割分担が可能。

バトルに必ず勝てるようになったことから、タップキル戦術を得意とするイニシエートとも相性がいい。

DMPP-09では、新規サイバーロード《クゥリャン》《電磁星樹アマリンα》などが追加された。
それとは別に、サイバーロード《アクアン》程度しか入れていない【サンゾン天門】などで採用されるケースも見られた。2021年6月10日のカード調整の結果増加した《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》ランデスを食らわずに破壊しつつシールド追加して安全にダイレクトアタックできるのが理由である。

  • 新たに追加されたフレーバーテキストでは、《超竜バジュラ》を倒した経緯が書かれている。察するに、恐らく《スターマン》が追加したシールドに攻めあぐね疲弊したと思われる。TCG版でも同じ方法で倒したのだろうか。
    • 「倒すことは容易だった」と書かれているが、自身のダイレクトアタック時のボイスでは「バジュラの方が手応えあったぞ」と言っているので、皮肉交じりではあれど《スターマン》側から見てもある程度の強者ではあったようである。
      • 「サイバーロードの再教育」という例えは、恐らく「赤子の手をひねる」のデュエマ世界版の言い回しといったところ。サイバーロードは高い知能を持っている為再教育は極めて容易であると思われるほか、サイバーロードの姿も赤ちゃんや幼児のようなものが多い。
    • フレーバーテキストで他のクリーチャーを名指し呼ぶ例は数多くあるが、ボイスで他のクリーチャーを名指しで呼ぶのは初である。
    • 「手応えがある」は「成功した感覚がある」という意味で使われる事が多いため違和感を覚えるかもしれないが、ここでは「張り合いがある」という意味である。前者も後者も誤用ではなく、どちらの意味でも使える。

サイクル [編集]

DM-12DMPP-05多色進化Vクリーチャーサイクル
背景ストーリーにおいて、TCG版では5体の「王」、デュエプレでは五大王と呼称される。

関連カード [編集]

背景ストーリーのラスボス [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMPP-05
    破壊の化身と呼ばれたバジュラではあったが、スターマンの作り上げた叡智の防壁を破壊することはできない。疲弊したバジュラを倒すことは王にとってはサイバーロードを再教育するより容易だった。

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]


公式Q&A

Q.《パーロック・スマイリーストーリー》があるときに、《英霊王スターマン》の「攻撃した時」に発動する能力を持ったクリーチャーでアタックしました。《パーロック・スマイリーストーリー》《英霊王スターマン》どちらの能力が先に発動しますか?
A.その場合、どちらを先に発動するかは選ぶことができます。
引用元(2020.7.17)


[1] シールドが10枚の時にシールド追加を行おうとする場合、通常であればそのカードは直接墓地に置かれることになるが、《スターマン》はこの文のおかげで無駄に山札を消費しないようになっている。