《
|
回転の精霊ナイッショエル VR 光文明 (6) |
NEOクリーチャー:ジャイアント・エンジェル・コマンド 7500 |
NEO進化:光、水、または自然のクリーチャー1体の上に置いてもよい。 |
NEO進化クリーチャーとして召喚するなら、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。次の相手のターンのはじめに、それらはアンタップしない。 |
自分の進化クリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりにシールド化してもよい。 |
DM25-RP1で登場した光のNEOジャイアント・エンジェル・コマンド。
進化させるなら自身を2軽減して召喚できるNEOクリーチャーで、cipで相手クリーチャーすべてをフリーズさせる。
さらに任意で自軍進化クリーチャーの破壊をシールド送りに置換できる。
cipで相手クリーチャーすべてをフリーズさせるのは《時の革命 ミラダンテ》などでも分かるように非常に強力。
全体フリーズ持ちのクリーチャーとしては最低コストを更新した。
特定条件下の全フリーズは事実上の追加ターンに等しい。《ボン・キゴマイム》などを維持できるならば、どんなターンでも相手は地上戦で足止めを食らった形となる。
非種族デッキで適当にビートダウンを仕掛けても勝ちを目指せるだろう。NEO進化させる前提なら4マナのため、進化速攻も狙いやすい。
とはいえ無策なブレイクはインフレが進むS・トリガーからのカウンターに弱い。また、進化速攻するターンは進化元+このクリーチャーでもう2体出した状態なので《真気楼と誠偽感の決断》に要注意。
... |
DM25-RP1期には一部の【青緑ジャイアント】にメクレイドなどでのコスト踏み倒し前提で1枚積みされ、【白青緑ジャイアント】にもまとまった数採用された。
ブロッカーの大量展開機構を擁する【白青天門】対策の役割が大きかったと思われる。
DM25-RP2で超魂レイド付きの《ゴールドハム・サックス》が登場したため、【青緑ジャイアント】ではそちらに立場を譲った。
同時期、【ゴルギーオージャー】【白赤緑御代紅海】などの進化デッキに1〜2枚挿される場合があった。
DM25-RP3期には3枚積みした【白青緑アルファディオス】がCS3位入賞した。
【青単サイバー・メクレイド】の《愛銀河マーキュリー・スターフォージ》対策と思われる。2ターン目に《Dの天災 海底研究所》を展開することでフリーズが間に合い、ジャストダイバー対策になる。
DM25-RP1のコスト6NEOクリーチャーサイクル。自文明もしくは友好色のクリーチャーを進化元にでき、その場合の召喚コストを2もしくは3軽減する。
水担当の《~西方より来る激流の竜騎公~》はスーパーレアでそれ以外はベリーレア。