《「呪」の頂 サスペンス》 [編集]
「呪」の頂 サスペンス SR 無色 (12) |
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 16000 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが召喚によって出た時、相手のシールドゾーンまたは手札からカードを2枚見ないで選ぶ。相手はそれを見せる。その中の呪文を、自分がコストを支払わずに唱え、持ち主の墓地に置いてもよい。その後、相手は見せたカードの残りを墓地に置く。 |
エターナル・Ω(このクリーチャーが離れる時、かわりに手札に戻す) |
DMR-06で登場した無色のアンノウン/ゼニス。
召喚時限定のcipで、相手のシールド・手札からカードを見ないで2枚選び、それが呪文であればコスト踏み倒しで唱え、それ以外なら持ち主の墓地に置く能力を持つ。
その能力は《無限王ハカイ・デストロイヤー》を彷彿とさせる相手の呪文を自分が唱えるというもの。発動条件が召喚時、そして不確定領域の相手の手札とシールドから2枚なので、普通に使うとあまり呪文を唱えられないという事も多い。
しかし、このクリーチャーの真の魅力は相手の手札、シールドいずれか2枚を確実に墓地に送ることが出来るというところ。選んだカードが呪文以外の場合でも墓地に送る事が出来るため、堅実に、そして確実にアドバンテージをとる事が可能。シールドであればS・トリガーを封殺することが出来るため、攻めの一手としては非常に有効なクリーチャーである。呪文をタダで唱える能力はあくまでオマケと考えるべきだろう。もしこれで呪文を引くことが出来れば御の字と言ったところ。
非進化のアンノウン/ゼニスの中では12コストと最も重く、その割にはcip以外の能力を持っているわけでもないので、この高コストをいかに処理するかがこのクリーチャーを使う上での課題となるだろう。マナブーストはもちろんの事、《黒神龍オンバシ・ラオーン》らのサイクルも積極的に使っていきたい。《極頂秘伝ゼニス・シンフォニー》を使うのも一考。
同弾の《「祝」の頂 ウェディング》が強力なのでこのカードは影に隠れがちだが、十分有用なスペックを持っているので専用デッキなどを組んで活躍させたいところである。
ルール [編集]
- シールド・プラス等によって複数のカードが重ねられているシールドを選ぶ時、そのシールドに含まれているカードから2枚までしか選べない。これは、テキスト上でシールドを選ぶ時の数え方が「1枚、2枚」から「ひとつ、ふたつ」に変わったためであると考えられる。
- 「~相手は見せたカードの残りを自身の墓地に置く。」と、一風変わったテキストになっているが、手札のカードを選んでおりそれが呪文でないか唱えなかった場合、そのカードは捨てる(捨てられる)扱いとなる。《斬隠蒼頭龍バイケン》や《永遠のリュウセイ・カイザー》などのマッドネス、《墓守の鐘ベルリン》などのハンデスメタが刺さる。
- 総合ルールでは「捨てる」について以下のように書かれており、「捨てる」=「手札から墓地に置く」と定義されているため[1]。
701.7a カードを捨てるとは、それを手札からそのプレイヤーの墓地に置くことです。(ストライク・バックを使用する時は、手札に加える前ですがアクションとしては捨てる動作と同じ事を行います) |
その他 [編集]
- サスペンス(suspense)とは、不安や緊張を抱いた心理状態の事。特に今日では、「サスペンス映画」など観客のこうした心理状態を煽る事を目的とする創作物のジャンル名として用いられる。
自身が生み出した光のデーモン・コマンドの名前にはいずれもサスペンスに関係ある用語が使われており、命名ルールを包括する形となっている。
- 一対の翼の生えた鋭角的な頭部に、牙を備えた口蓋型の両腕とその口腔内に複数の眼球を内包するという外見を持つという共通点から、おそらく《憤怒の猛将ダイダロス》がデザインの元になっていると思われる。
- だが、その後DMR-11の《氷河妖精アイス》のフレーバーテキストにて「神話の大戦において重要な役割を果たし、「祝」をしても対抗すらできなかった神」と記述されている。何者かが嘘の記述をしたのか、鬼丸を成長させたことに意味があったのか、エピソードシリーズが終結した今では真偽の程を知るすべはない。
- 背景ストーリーを描く漫画『超獣世界外伝(後のストーリー・オブ・デュエル・マスターズ)』には登場していない。
「呪」の頂 サスペンス VR 無色 (12) |
クリーチャー:アンノウン/ゼニス 16000 |
召喚によってバトルゾーンに出た時、相手のシールドと手札から、それぞれランダムにカードを2枚公開させる。その中の呪文を好きな数、自分がコストを支払わずに唱えてもよい。その後、公開させたカードをすべて墓地に置く。 |
T・ブレイカー |
エターナル・Ω |
DMPP-18で実装。ベリーレアに降格した。
召喚時cipで、手札とシールドからそれぞれ2枚ずつ、最大4枚のカードに干渉できるようになった。
選択枚数がTCG版より増えているので呪文がヒットする確率も上がっているが、TCG版よりマッドネスが当たる可能性も上がっているので注意したい。
テキストからは読み取れないが、ゲーム中は次のような処理をする。相手の手札にあった呪文は、相手のシールドゾーンにあった呪文を選択した後でしか参照できない。
- まず相手のシールド2つを確認し、そこから好きな呪文を選んで唱える。唱えた呪文は、通常は墓地に、チャージャーなど呪文に唱えた後の移動先が決まっているなら持ち主のそのゾーンに置かれる。
- 唱えなかった呪文や、呪文以外のカードがシールドゾーンから墓地に置かれる。
- 次に相手の手札2枚を確認し、そこから好きな呪文を選んで唱える。呪文の処理は1.と同様。
- 唱えなかった呪文、呪文以外のカードは捨てさせる。
- 1・2番目の処理の結果、手札に加わったカード[2]は3番目の処理で公開されうる。
テキストの記載通りに処理するならば、呪文を唱える前にカードが公開される必要があるので、少なくとも処理もしくはテキストのどちらか一方に不備があることになる。
関連カード [編集]
収録セット [編集]
参考 [編集]
「シールドを手札に加える」はブレイクの扱いにならないが、これは総合ルール701.14bで「シールドを手札に加える」場合はブレイクを条件とする効果は誘発しないと明記されている。
例えば、シールドから手札補充呪文やバウンス呪文を唱えた場合など。