見ないで選ぶ [編集]
主にランダムハンデスの能力で見られるテキスト文言。
その言葉の通り、基本的には指定のゾーンからカードの表面が見えないように選べばよいが使用宣言や表向きのカードが絡んだ際は若干ややこしくなる。
ゴースト・タッチ C 闇文明 (2) |
呪文 |
S・トリガー(この呪文をシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ唱えてもよい) |
相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。 |
ルール [編集]
デュエル・マスターズ競技イベント運営ルールでは、見ないで選ぶを「あるゾーンにあるカードを、それぞれの区別ができない状態にし、その中から指定枚数のカードを選ぶことである。」と定義している。
このルールは、外形上区別できてしまうケースや裏向きのカードになんらかの操作がされていた場合に問題となる。具体的には以下のようなケースが想定される。
競技ルールでは上記ケースでの選び方の一例として以下が示されている。
ターン・プレイヤーは、効果の使用を宣言した《龍装者 バルチュリス》を表向きにしたまま、手札を非ターン・プレイヤーに見せないようシャッフルし、手で覆い隠す。
その後、非ターン・プレイヤーは上から何番目のカードを選ぶかを決定し、選ばれたカードを《ゴースト・タッチ》の効果で捨てる。
カジュアルマッチでは、各カードに番号を振り、サイコロやトランプで出した番号で決めることもできる。
- 《光神龍スペル・デル・フィン》影響下であるときもそれぞれの区別ができない状態で選ぶ必要がある。「《デル・フィン》の能力のみによって公開されている手札」「《デル・フィン》の能力がなくても公開する必要のある手札」を分ける必要がないのであれば、単にその時だけ裏向きで選べばよいだろう。
一覧 [編集]
自分が見ないで選ぶ能力を持つカード [編集]
- 相手の手札
- 相手の手札もしくはシールドゾーン
- 自分の墓地
- このクリーチャーの下
- DUEL MASTERS CARD CHRONICLE
相手に見ないで選ばせる能力を持つカード [編集]
参考 [編集]
公式Q&A
Q.バトルゾーンに自分の《光神龍スペル・デル・フィン》が存在する状況で、自分が《ゴースト・タッチ》を唱えた場合、手札を見ながら選び捨てさせますか?
A.いいえ、見ないで選ぶ事になります。
引用元(2020.7.17)