空撃ち [編集]

カード能力効果を成さない状況で呪文唱えること。
クリーチャー能力を使う場合に言う事もある。

本当に全く効果を成さない状況で呪文を撃っても、ただのディスアドバンテージにしかならない。
そのため、(能動的な)空撃ちをするという話の場合は「その呪文のメインの呪文能力は空振りになってしまうが、それ以外の効果を得るためにあえてその呪文唱える」というニュアンスを含んでいる事が多い。

実戦上のケースとしては以下のような例がある。

空撃ちが明確に認められたのはDM-08発売前後のルール改正にて。「カードの能力は可能なものだけを処理する」のルールが追加されたことによる。
それまでは、「相手の手札から2枚見ないで選び、相手はそれを持ち主の墓地に置く。1枚しかない場合は、相手はその1枚を持ち主の墓地に置く。」のように、特定条件下でも使うことを許可するテキストになっているものもあった(旧《スケルトン・バイス》のテキスト)。

  • 《偉大なる無駄》能力がないため空撃ちしかできないカードと呼べるが、「カードの能力をすべて使った上で何も起こらない」ので、空撃ちではないと解釈することもできる。
  • クリーチャーなどの能力を使うことを空撃ちと呼ぶかどうかは能力によって異なる。呪文を唱えたときに手札が失われるように、cipや何らかのディスアドバンテージを伴うものは空撃ちと呼ばれやすい。
    一方、ターンの終わりなどに自動的に誘発する能力は、たまたま対象が不在だったなどと表現でき、呪文のように『撃って』いる感覚も薄いため、空撃ちと呼ばれることは少ない。任意のものなら選択を伴うが、そこにディスアドバンテージがなければ使用しないのと変わらないので、これも空撃ちとはほとんど呼ばれない。
  • 非公開領域を参照する能力は、空撃ちになるかどうかが撃ってみるまでわからない点に注意。例えば《マインド・リセット》は、相手の手札から呪文を捨てさせる強制能力を持つ。が、単体では相手の手札を事前に知ることはできないため、いざ見てみたら相手の手札に呪文がなく、結果的にハンデスができない可能性はある。
    もっとも、自分はアドバンテージを期待して撃つため、このような場合はどちらかというと「空振り」と表現した方が適切だろう。
    • ちなみに、非公開領域を参照する際には当該のカードやゾーンの開示を伴うので、最低でも情報アドバンテージだけは得られる。
    • 情報開示が自分のみで相手には公開されない場合、「実質任意」となり、該当のカードがある場合でもあえて空撃ちにすることが可能。詳しくは「任意」のページを参照。
  • 他TCGには、昔のDMのように「空撃ちになる効果の発動宣言はできない」となったり、「空撃ちになった効果は解決されない」といったルールがある場合もある。勘違いしないように注意。

参考 [編集]

タグ: 用語集