《デビル・ドレーン》 [編集]
同エキスパンションの《逆転のオーロラ》とよく似たスーサイドカード。自分のシールドを能動的に減らしつつ手札補充にもなる。 わずか3マナでシールド0枚という特殊な状況を作りだせる点では貴重。 出た当時は扱いが難しかったが、現在では各種シノビや革命0トリガー、《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》、《光姫聖霊ガブリエラ》などの登場で、シールドを全て回収しても安全性を確保しやすくなっている。 特定のカードと異常に相性がよいため、現在は殿堂入り。 テクニック [編集]ルール [編集]
他のカード・デッキとの相性 [編集]
環境において [編集]リスクの高さから長らくほとんど使われず、転生編あたりでは精々一部のプレイヤーが【除去コントロール】のミラーマッチ対策として利用する程度であった。 ところが神化編で《邪神M・ロマノフ》が登場すると立場は一変。《憎悪と怒りの獄門》を使う【マッドロマノフワンショット】のキーパーツとして活躍した。上記のように《光姫聖霊ガブリエラ》や《憎悪と怒りの獄門》との相性は抜群である。しかし、後に《邪神M・ロマノフ》はプレミアム殿堂に指定される。 その後、【ヒラメキドレーン】が開発されエピソード3環境で結果を残すようになると、そちらの抑制のために2014年5月24日をもって殿堂入りすることとなった。 殿堂入り以降も闇系のコンボデッキでのシールド落ちケア手段として使われているが、このカードを軸にしたデッキは永らく環境復帰までには至っていなかった。それでもDMBD-18期になると、オリジナルにおいて上振れを期待して【赤黒バクロ法師】に投入されるケースが増加。2021年末のアドバンスでは、《ロジック・サークル》でサーチしてこれを3ターン目に唱えること、そうして《「ひっくり返したれやぁぁぁ!!」》のG・ゼロや《百鬼の邪王門》の鬼エンド使用条件を目指して前のめりに攻めることを目指した、【白黒赤ドレーンドギラゴン閃】なるデッキがチャンピオンシップ3位入賞を果たした。 DMSD-20・DMSD-21期あたりから【青タッチ黒魔導具スコーラー】におけるシールド回収手段としてオリジナルでよく見かけられるようになった。 【絶望神サガループ】が環境を支配するようになると、盾落ちケア札としてCSでもまたよく見かけるようになった。 【青黒赤緑邪王門】でも鬼エンド補助用スーパーサブとして使われるケースがちらほら。 その他 [編集]
関連カード [編集]フレーバーテキスト [編集]収録セット [編集]
参考 [編集]タグ:
|