アイコン能力 [編集]
特定のアイコンで始まり、またそのアイコンを参照できる別の能力(以下、参照能力)とペアになっている能力のこと。
DM-05のサバイバーアイコンが初出。
実際のカードでは、どのアイコンも独自の形状を取るが、当Wikiでは文字(主にアルファベット2文字)で代用する。
ギガリングα C 闇文明 (5) |
クリーチャー:キマイラ[サバイバー] 2000 |
SV−スレイヤー |
サバイバー(このクリーチャーがバトルゾーンにある間、自分の他のサバイバーも上のSV能力を得る) |
肉弾兵ウルティモ C 火文明 (3) |
クリーチャー:ドラゴノイド 2000+ |
ターボラッシュ(自分の他のクリーチャーがシールドをブレイクした後、そのターンが終わるまで、このクリーチャーは次のTR能力を得る) |
TR−このクリーチャーはタップされていないクリーチャーを攻撃でき、「パワーアタッカー+4000」を得る。 |
上のカードの例では、それぞれ「SV」「TR」で始まっているのがアイコン能力に該当する。
最大の特徴は、ひとかたまりの能力を別の参照能力で参照できること。
そのカードがペアで持つ参照能力だけでなく、他のカードの参照能力で参照することで効果を増幅させられるものが存在する。
一方でごくわずかだが《タリスマン・リザード》のようにピンポイントで対策してくる能力も存在する。
また、そもそも自身の参照能力以外で参照する能力がまだ存在しないアイコン能力も多い。
ルール [編集]
アイコン能力には、その種類によってテキストの順番が『アイコン能力→参照能力』のものと『参照能力→アイコン能力』のものの2通りが存在する。
- 前者の場合、アイコン能力の内容はすでにそのカードが持っている扱いになり、最初から使うことができる。DM23-EX2時点では、サバイバーと超サバイバー、ナイト・マジックのみが該当する。
- 後者の場合、参照能力は『アイコン能力を使うための条件』を記述しており、こちらは無条件にアイコン能力を使えるわけではない。参照能力の誘発条件ないしは起動条件を満たしたときにはじめて使うことができる。
アイコン能力を解決する能力がトリガーした時には、アイコン能力の中身も同時に待機する。解決の前にそのアイコン能力を持ったクリーチャーがバトルゾーンを離れたり、進化したり、封印されたとしても問題なく解決できる。
スペース・チャージに関しては、SC能力はスペース・チャージ能力の一部という裁定が出ている。(スペース・チャージのテキストにSC『能力』と書かれているにもかかわらず、独立した能力ではなく効果節の一部として扱われるようである)
- この理屈から、SCアイコン能力を複数持つクリーチャーのスペース・チャージがトリガーして処理を行う際、SC能力を使う順番は書かれている順に処理しなければならない。
- スペース・チャージ以外のアイコン能力がこの裁定に準ずるのかは不明。誘発型能力で参照されるアイコン能力で複数持ちうるものは少ない[1]。
- 複数のカードがそれぞれ単一のアイコン能力を持ち、それを一度に使う場合は、好きな順で解決できる(サバイバー、キズナコンプなど)。
+
| | 過去の裁定
|
- 2019/12/12の総合ルール改定以前では、参照能力が誘発し待機した時、その内容にアイコン能力の中身は含まれていないという裁定だった。
アイコン能力を中身を参照するのは、参照能力を解決するタイミングだったのである。
これにより、参照能力が待機してから解決するまでの間にアイコン能力を持ったクリーチャーがバトルゾーンを離れるなどした場合、解決時にアイコン能力が参照できず不発という事態が発生し得た。
特にDMRP-12で登場したマナドライブ持ちクリーチャーがこの裁定下だと全く機能しないものになってしまうためか、ルール改定が行われ問題なく機能するようになった。
|
その他 [編集]
- 2019/12/12の総合ルールで「アイコン」の名が明記される前は「マーク能力」「シンボル能力」とも呼ばれていた。
アイコン能力一覧 [編集]
参考 [編集]