《そのウサギ、クセ
|
そのウサギ、クセ者につき VR 闇/自然文明 (2) |
NEOクリーチャー:ドリームメイト/ヒューマノイド/ハンター 2000+ |
NEO進化:多色クリーチャー1体の上に置いてもよい。(カードが下にあれば、これをNEO進化クリーチャーとして扱う) |
このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚、マナゾーンに置いてもよい。 |
自分のマナゾーンにあるカードを、すべての文明のカードとして扱う。 |
これがNEO進化クリーチャーなら、このクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与え、バトルゾーンにある自分の文明1つにつき、このクリーチャーのパワーを+2000する。 |
DMEX-19で登場した闇/自然のドリームメイト/ヒューマノイド/ハンター。
僅か2コストで《大冒犬ヤッタルワン》のcipと《薫風妖精コートニー》の常在型能力を使用可能。
更にNEO進化クリーチャーであればパンプアップとパワード・ブレイカーも得る。
《一族 ダママ》と比較してもコストパフォーマンスは歴然である。
種族も良好で、序盤~終盤を問わず様々な活躍が期待できる。
4つ目の能力はカードタイプの指定が無く、禁断の鼓動やタマシードなどの非クリーチャーもカウントできる。
このクリーチャーをNEO進化クリーチャーにした場合、自身が2色であるため最低でもパワー6000のW・ブレイカーとなる。勿論、五文明揃えば2マナのT・ブレイカーに。
2コストの打点としては高い方なので、5色デッキにおける速攻への逆襲としても期待出来る。
染色ギミックのあるコンボデッキでは初動マナブーストも兼ねているため、新たなパーツとして使えそうである。
手札消費が目立つものの、cipと併せて次のターンにマナ武装多色4を達成できる。《獅子王の遺跡》で7マナに到達出来るのは魅力。
ただし、《薫風妖精コートニー》や《薫風妖精Re:コートニー》はスノーフェアリーであることが重要視されるため、純粋な代替品にはならない。【ラララオプティマス】ではまずそれらが優先されるだろう。