《
|
逆転のオーロラ R 自然文明 (5) |
呪文 |
自分のシールドを好きな数、自分のマナゾーンに置く。 |
DM-03で登場した、自然らしからぬスーサイド的側面を持ち合わせる豪快なマナブースト呪文。
「好きな枚数」なのでちまちま数枚をマナゾーンに置くことも可能だが、それではわざわざこの呪文を唱える意味は薄い。
様々なコンボに組み込んで豪快な動きをすることこそ、このカードの真価と言える。
このカードの突飛なブースト性能は魅力なのだが、自身が5マナと重めなのは厳しい。
コスト軽減やシールド追加、マナのアンタップでも行わない限り、基本的にそのターン内では使えるマナが増えることは無い所が難しく、かと言って5マナたまっている時点で更なる高リスクのマナブーストが欲しいかと言われると、カードプールが少ない初期の段階では疑問の余地が多かった。
その後、《母なる大地》の登場から、マナゾーンのカードの枚数を参照する呪文の系統が登場するようになり、以前よりは使い勝手が増したと言える。
しかし、やはり安全面を考えると、その他山札からのブースト呪文よりも汎用性は乏しい。現在使える「母なる〜」も《母なる星域》のみである。
以上より、使用の際には以下のいずれかの点を満たす必要があると言える。
1番目の戦略で考えられるのは、目下一番で有名な《憎悪と怒りの獄門》とのコンボ。《ラブ・エルフィン》等でコストを軽減させれば、即死コンボを決める事も可能。
ただし、S・トリガーを許す、マナゾーンに移動するシールド内の文明、多色のタップインに依存する点など、不安定さが残る。
ここはやはり《デビル・ドレーン》同様、シールド0枚でこそ効力を発揮するクラッチのような戦術に組み込みたいところ。
あちらは手札が増えるため、《光姫聖霊ガブリエラ》や《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》のG・ゼロからの《巡霊者ウェビウス》のG・ゼロに繋げやすく、そこからの展開が考えられる。
一方、こちらはマナブーストになるため、先述の《母なる星域》からの展開が考えられる。→【オーロラマリッジ】
また、革命の登場により注目された。これ1枚でシールドを自ら好きなだけ削ってマナを伸ばし、簡単に革命を扱える。革命0を持つ《燃える革命 ドギラゴン》とは特に相性がいい。
逆転のオーロラ R 自然文明 (5) |
呪文 |
自分のシールドを好きな数、自分のマナゾーンに置く。(この効果によって使用可能マナは増えない) |
DMPP-11で実装。マナブーストが擬似タップインになった。
TCG版では、マナを増やすカードと言うより、(相手にシールドブレイクされておらず、多色がシールドゾーンになければ)実質0マナで自分のシールドがない状態を作り出すカードとして使われていた。加えて、盾落ちした殿堂入りまたは1枚積みしたカードをマナゾーンに装填する役割も果たしていた。
デュエプレでは自分のシールドの個数を調整したりする運用には1ターンの遅延が発生することになり、盾落ちケアの役割も探索という仕様からランダム性からは逃れられない。
《居合のアラゴナイト》などのスピードアタッカーでワンパンされて負けるリスクを考えると、自分のシールドを残す3枚から4枚ブースト(2枚ブーストだと《アルティメット・フォース》で良いとなるため)して、次のターンにそのマナで何かしらのアクションを行うということになると思われる。
《超天星バルガライゾウ》はそのアクションとして適任であり、《アルティメット・フォース》では1ターン遅れてしまうコスト9のアクセスだが、《逆転のオーロラ》では5〜6ターン目に使えるようになる。