Wiki内の記述で気になる点とその修正案 [編集]Wikiでよく見られる記述で、分かりにくい表現を挙げてみました。個人的な意見であり、元の方が分かりやすいという人もいるかもしれません。あくまで参考程度にしてください。ほかにも文章化する際のコツ等があれば教えてください。 (※のついたものは既に記事の方は修正されていますが、他の記事を書く上でも参考になるため残されています。) ほかのカードで例える [編集]《霊宝 ヒャクメ-4》※ [編集]「《カード名》を、〇〇し、××にした代わりに、□□する能力を持つ」のような記述は、説明が長くなってしまい本来の能力が捉えにくいです。また、比較するカードがマイナーなカードの場合、カード知識の少ないプレイヤーが理解することも難しくなってしまいます。《霊宝 ヒャクメ-4》の場合、「長期戦を狙うデッキにとって使いやすいカードとなっている。」だけで十分な気がします。 他のカードを例示したい場合、まずは他のカードの名を出さずにまとめた上で、「《カード名》のように扱える。」と記述するだけでも、分かりやすく簡潔な文章になります。(《ヒャクメ》の記事もそのように修正されています。) 《深淵の三咆哮 バウワウジャ》※ [編集]
デュエマの用語で簡潔に説明できれば、そちらの方がよいと思います。《深淵の三咆哮 バウワウジャ》の場合、「アタックトリガーで確定除去を放つようになる」ないし「アタックトリガーで相手クリーチャー1体を破壊する」でシンプルな文章になりそうです。 《斬隠オロチ》※ [編集]
《斬隠オロチ》 は、すでにこのように記述されています。《斬隠オロチ》のような複雑な能力・効果を持つカードは、簡潔には説明しにくいです。その際は「疑似〇〇」「××に似た効果を持つ」「□□内蔵の」と記述してもよいでしょう。 「深く考えなくとも」などの主観の入った言葉 [編集]《The邪悪 寄成ギョウ》※ [編集]
《メチャ映えクローラー》※ [編集]
「深く考えなくとも」は、完全に主観が入っている言葉です。全プレイヤーがこのような考えに至るわけではないので慎むべきでしょう。特に《メチャ映えクローラー》の記述は「深く考えなくても」思いつくような運用方法ではないでしょう。 「あたりまえだが」「当然」「なんと」「もちろん」なども主観が入りがちとなり、また、文章を読むテンポを崩すので使いどころに注意してほしいです。 《時空の禁断 レッドゾーンX》※ [編集]
カード資産の問題で《レッドゾーンX》を持っていない人はこのデッキを組んではいけないのでしょうか。 【キリコチェイングラスパー】 ※ [編集]
デッキ記事にもテンプレ構築を前提にした記述があることがあります。構築は個人の自由であるのみならず、環境と共に移り変わる事もあります。初動を12枚積まない、あるいは17枚以上積む【キリコ】が登場しないと断言する事は不可能です。 新カードにより更新される情報について、前後の文脈を無視した記述。 [編集]《邪侵入》※ [編集]
《ビックリ・イリュージョン》※ [編集]
新カードの登場によりほかのカードに記述する際、前後の文章を変えずに新しい文章を加えるだけの記述があります。特に「後に…が登場した。」、「である。…と思われていたが」という記述がよく見られます。 《邪侵入》では、「予想された……が、アビスよりも」の記述が付け加えられたことで、文が長くなってしまい意味が伝わりにくくなっています。 また、前後の文と矛盾する記述も生まれやすいです。 《爆弾魔オーバスト》※ [編集]
パワー ※ [編集]
《爆弾魔オーバスト》や「パワー」のページは、パワー1万のクリーチャーが出るたびに更新されています。そのせいで「や」が多くなり文章が見にくくなっています。 既に修正されていますが、《炎龍神ヴォルジャアク》の記事にも、「コスト10の火のドラゴン」がそれ以上の関連性を無視して羅列されていたことがありました。同型再販でもない限り、同コストである、同パワーであるというだけで関連カードを羅列するのは意味が薄いように思えます。 単なるイラスト・フレーバーテキストの説明 [編集]《ソウルフル・ズキンヘッド》 [編集]
《流星の精霊ミーア》 [編集]
イラストを見たまんま、フレーバーテキストを読んだまんまの記述です。Wikiの文章を読む前に実物を見た方が早いので、不要ではないでしょうか。今から目くじらを立てて全部消すほどのものではありませんが、不要な記述が増えると価値のある内容の文章が薄まったり、荒らしに気づきにくくなってしまうので注意したいところです。 《きのこあら》※ [編集]
《くまくまわり》※ [編集]
イラストの記述に関しては、おそらくモチーフを断定するための手段であると思われますが、《きのこあら》 や《くまくまわり》の記述はもはや見ていて不安になってきます。すでに修正されたように、「名前とイラストは○○をモチーフにしている」の一文で十分ではないでしょうか。 「為」の表記揺れ [編集]《無敵王剣 ギガハート》※ [編集]《ゼロ・ルピア》※ [編集]「ため」はよく使われる言葉ですが、ひらがなと漢字で表記揺れが目立ちます。複数の人が編集しているため仕方がないのかもしれませんが、同じページ内で「ため」と「為」が混在している場合もあります。漢字だと、《ゼロ・ルピア》の「ある為範囲も」のように熟語に空目する可能性があるため、ひらがなの方が適切ではないでしょうか。 長い一文 [編集]《ボルシャック・テイル・ドラゴン》※ [編集]カードの能力・効果を説明する際、読点が多くて見にくい文章がよくあります。句点も使い、読みやすい文章を心がけてほしいです。《ボルシャック・テイル・ドラゴン》に関しては、cipの効果バトルがシビルカウント達成時の能力に見えてしまいます。 推量で記述されたカードのデザインの意図 [編集]《機動剛勇ラスト・モモタロウ》※ [編集]《拷問の影カワハギ・ジャケット》※ [編集]「〇〇となっているのは××のためだろう」という記述も散見されます。デザイナーズコンボならともかく、公式のデザインの意図を想像して書くのは確実性に欠けてしまいます。この場合、ゲーム内での動きを記述することでより確実な文章にすることができます。 フレーバーテキストに対する説明 [編集]フレーバーテキストを無理に解釈しようとして、信憑性の薄い文章になっている記事がいくつかあります。 《焦土と開拓の天変》※ [編集]
《死圧医 ユビー》 [編集]
《ギガスタンド》※ [編集]
《ドリル・スコール》※ [編集]※テキストに対するリンク設定。 「とも解釈できる」「暗示している」などではぐらかすのは確かに禁止されていませんが、そのような幼稚な記述が増えてしまえば、前述の通り本当に大事な記述が薄れてしまいます。また、秀麗なフレーバーテキストに対して説明を加えるというのは、「かっこいい洋画のタイトルをわかりやすくしようとした結果ダサい日本語タイトルになってしまった」感があり、非常にナンセンスです。フレーバーテキストの解釈はそれぞれのプレイヤーに任せ、記述を慎むのが妥当ではないでしょうか。 保留(ラウンジ行き?) [編集]
現在(2022/11/03)のトップページ/コメントより
|