葬英雄(そうえいゆう) ゲンセトライセ》 [編集]

葬英雄 ゲンセトライセ VR 闇文明 (6)
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 7000
マナ武装 5:自分のターンの終わりに、このクリーチャーが自分の墓地にあり、自分のマナゾーンに闇のカードが5枚以上あれば、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
マナ武装 7:このクリーチャーが攻撃する時、自分のマナゾーンに闇のカードが7枚以上あれば、自分の墓地から好きな枚数のファンキー・ナイトメアをコストの合計が5以下になるように選び、バトルゾーンに出す。
W・ブレイカー

DMR-15で登場したデーモン・コマンド・ドラゴン
マナ武装5で自分のターンの終わりに自身が墓地にあれば味方1体を犠牲にして自身をリアニメイトする能力と、マナ武装7で攻撃時にファンキー・ナイトメアを合計コストが5以下になるように好きな数リアニメイトする能力を持つ。

両者の能力は噛み合い、マナ武装5でファンキー・ナイトメア破壊すればマナ武装7でそれを蘇らせることができる。
ただし、マナが5枚の状態でマナ武装5を使い、このクリーチャーバトルゾーンに出した場合は、次のターンチャージャーなどを使わない限りマナ武装7が使えないので注意。

両方の能力リアニメイトのため、墓地肥やしカードとは非常に相性が良い。《ボーンおどり・チャージャー》などは墓地肥やしをしつつマナを増やせるし、《オタカラ・アッタカラ》は2コストファンキー・ナイトメアにして墓地肥やしも可能。
特にこのクリーチャー自身が墓地に落ちたり、破壊されてもマナ武装5で戻ってこれるというのは非常に大きい。

ただし、墓地肥やしと非常に相性が良いということは、逆に言えば《サイバー・N・ワールド》などの墓地を埋めるカードとは非常に相性が悪いということなので、それらには警戒しておくべきか。
また、どちらもコスト踏み倒しのため、《早撃人形マグナム》《ウソと盗みのエンターテイナー》のようなコスト踏み倒しメタで簡単に無力化されてしまう。

マナ武装5の面では、《悪夢卍 ミガワリ》/《忍者屋敷 カラクリガエシ》などの破壊置換効果およびpig能力と相性がよい。
ノーコストで自分のクリーチャー破壊することができるので、このクリーチャーを予め墓地に置いておけば《死神獣ヤミノストライク》などの強力なpig持ちを相手のターンを跨がずに破壊することもできる。

また、《シバカゲ斎》墓地にあれば、まずターンのはじめに《シバカゲ斎》マナ武装をして《葬英雄 ゲンセトライセ》やファンキー・ナイトメア墓地に落としつつ《シバカゲ斎》バトルゾーンに出し、ターンの終わりに《葬英雄 ゲンセトライセ》のマナ武装《シバカゲ斎》破壊しつつ蘇るという芸当も可能。
《シバカゲ斎》墓地肥やし能力が2度使えるため、非常に有力なコンボである。

マナ武装7でリアニメイトさせたいファンキー・ナイトメアは即仕事をしてくれるcip持ちなどを使うといいだろう。汎用性の高い《オタカラ・アッタカラ》《爆弾団 ボンバク・タイガ》などが狙い目か。
2コストと3コストをまとめて出せるため、ブロッカーを2体出したり、3コスト以下のファンキー・ナイトメア《侵略者 デカペンタ》を選び、即進化させることも可能。

一度このクリーチャーファンキー・ナイトメアが並んでしまえば、どちらを破壊してもいずれリアニメイトされるため、敵にするとやや面倒な布陣。
全体除去破壊以外の除去でないと突破することは困難。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

葬英雄 ゲンセトライセ R 闇文明 (6)
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 7000
ブロッカー
W・ブレイカー
マナ武装 5:自分のターン終了時、このクリーチャーが自分の墓地にあり、自分のマナゾーンに闇のカードが5枚以上あれば、自分のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、このクリーチャーをバトルゾーンに出す。
マナ武装 7:攻撃する時、自分のマナゾーンに闇のカードが7枚以上あれば、自分の墓地からファンキー・ナイトメアを、コストの合計が7以下になるように2枚まで選び、バトルゾーンに出す。

DMPP-23で実装。レアになった。

ブロッカーを獲得した。
マナ武装7のリアニメイトは枚数が2枚までに減った代わりに、コスト合計が7までに拡大した。

「2枚まで」とあるが、そもそもコスト1のファンキー・ナイトメアドラゴン・サーガ時代存在していなかった[1]ので、コストの合計が5以下になるよう好きな数選んでも「1+2+2」の組み合わせで3枚出すプレイングは起こり得なかった。よって出せる枚数の観点では弱体化していないのに等しい。

《龍覇 ウルボロフ》《極・龍覇 ヘルボロフ》と共存しやすくなり、マナ武装5を使った直後のターンから役立てるようになったことから、【ワルボロフ】 【ヘルボロフ】といったいわゆる黒単系列のデッキには確実に採用されている。
またマナ加速を組み合わせれば理論上3ターン目終了時、現実的なところでも4ターン目終了時には出せることから、《無頼魔獣ギガヴォル》《剛勇傀儡ズカズッカ》を採用して呼び出し速度を高め、《ゲンセ》や《ヘルボロフ》を強く押し付ける【黒緑ヘルボロフ】というアーキタイプも存在する。

  • 攻撃可能な闇のブロッカーなのが優秀。バトルゾーンと墓地に1枚ずつあれば、攻撃済みでタップ状態の《葬英雄 ゲンセトライセ》を破壊して別の《葬英雄 ゲンセトライセ》を出し直せば、結果的に警戒のようにアンタップ状態で相手のターンを開始することができる。

サイクル [編集]

DMR-15の「Wマナ武装」サイクル。《葬英雄 ゲンセトライセ》以外はコスト2で統一されている。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMPP-23
    英雄ともなれば、輪廻を操作することなど容易い。

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]

タグ: クリーチャー闇文明黒単単色コスト6デーモン・コマンド・ドラゴンデーモン・コマンドコマンド・ドラゴンコマンドドラゴンパワー7000マナ武装マナ武装5マナ武装闇マナ武装闇5ターン終了時スーサイドリアニメイトコスト踏み倒し割り振り踏み倒し割り振り踏み倒し5マナ武装7マナ武装闇7アタックトリガーファンキー・ナイトメアサポートコスト5以下W・ブレイカーVRベリーレアMITSUAKI MATSUMOTOクリーチャー (デュエプレ)闇文明 (デュエプレ)黒単 (デュエプレ)単色 (デュエプレ)コスト6 (デュエプレ)デーモン・コマンド・ドラゴン (デュエプレ)デーモン・コマンド (デュエプレ)コマンド・ドラゴン (デュエプレ)コマンド (デュエプレ)ドラゴン (デュエプレ)パワー7000 (デュエプレ)ブロッカー (デュエプレ)W・ブレイカー (デュエプレ)マナ武装 (デュエプレ)マナ武装5 (デュエプレ)マナ武装闇 (デュエプレ)マナ武装闇5 (デュエプレ)ターン終了時 (デュエプレ)スーサイド (デュエプレ)リアニメイト (デュエプレ)コスト踏み倒し (デュエプレ)割り振り踏み倒し (デュエプレ)割り振り踏み倒し7 (デュエプレ)マナ武装7 (デュエプレ)マナ武装闇7 (デュエプレ)アタックトリガー (デュエプレ)ファンキー・ナイトメアサポート (デュエプレ)コスト7以下 (デュエプレ)R (デュエプレ)レア (デュエプレ)MITSUAKI MATSUMOTO (デュエプレ)


[1] 大きく時期が外れてから登場した《ジョルジュくん》が初である。