【超銀河剣 THE FINAL】 [編集]
非常に強力な能力を付加するクロスギア、《超銀河剣 THE FINAL》を主軸としたデッキ。
ここでは青黒の構成を中心に扱う。キーカードの色はここに集中しており、色を増やしすぎると序盤の展開が遅くなるので二色のみの構成がよい。
二色ではなくなるが、《聖装 ネビュラ・ウイング》や《超銀河弓 ANOTHER》を利用する型も存在する。
超銀河剣 THE FINAL(ギャラクシーブレード ザ・ファイナル) SR 闇文明 (10) |
クロスギア:サムライ |
これをクロスしたクリーチャーのパワーは+12000される。 |
これをクロスしたクリーチャーが攻撃する時、その攻撃の終わりまで、そのクリーチャーに「G・ブレイカー」を与えてもよい。(「G・ブレイカー」を得たクリーチャーは、相手のシールドを全てブレイクし、その攻撃の後、自分のシールドを全てブレイクする。) |
侍流ジェネレートなどのコスト踏み倒しを用いて《超銀河剣 THE FINAL》を素早くジェネレート。
その後《フルスロット・サージェント》のタップ能力や、《ミロクの弟子 ニョライ》の効果でクロス。
そのまま攻撃して最速3ターンで相手と自分のシールドを0にできる。
いかに素早くこのカードをジェネレートするかが勝負の鍵となる。
さらにG・ブレイカーで自分のシールド全てが手札に加わるため、S・トリガーやシノビを増量しておくとG・ブレイカーが決まった後の殴り返しに強くなる。ただしクロスギアが入る都合上、革命0トリガーは不向きか。
以下、コンボの流れ
1ターン目:マナチャージ
2ターン目:《腐敗電脳メルニア》等ブロックされないクリーチャー召喚。
3ターン目:《フルスロット・サージェント》or《ミロクの弟子 ニョライ》を召喚。
4ターン目:《アクア・ツバメガエシ》召喚、侍流ジェネレートで《超銀河剣 THE FINAL》を出し、無料クロスして攻撃。
弱点はハンデスに非常に弱い事と、返しのターンの隙が大きい事、そしてキーカードが一つでも焼かれたりしてしまうと弱い事。
上記の様な最速の動きでいくと、1回でもハンデスされると全てが台無しになる。
更に次のターンはこちらもノーガードになるため、非常に殴り返しに弱い。
しかし、ハンデスに弱い点は《海底鬼面城》で補うことが出来る。上記の流れの場合、1ターン目に要塞化すればいいだろう。
が、特性上三つ目の弱点は防ぎようがない。
《獅子幻獣砲》などの軽量火力や、《斬隠テンサイ・ジャニット》等の軽量のシノビ等でキーカードを焼かれたりすると、体制を立て直すのが難しくなる。
構築する際は、上記の欠点に注意しながらデッキを組みたい。
主要カード [編集]
クロスギア踏み倒し要員 [編集]
候補カード [編集]
軽量クロス先 [編集]
手札補充 [編集]
防御札&追撃札 [編集]
参考 [編集]