【バルス・カイザー】 [編集]

《熱血ボス!バルス・カイザー》能力ハンターを連鎖的にコスト踏み倒しするデッキ

赤緑をベースに、相性のいいハンターを中心にフルクリーチャー気味に組まれる。
デッキの基礎は似通っているので【オオ・ヘラクレス】と折衷した型も見られる。

熱血ボス!バルス・カイザー VR 火文明 (6)
クリーチャー:レッド・コマンド・ドラゴン/ハンター 6000+
自分のハンターが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。そのカードが、攻撃している自分のハンターよりコストが小さい、進化ではないハンター・クリーチャーであれば、バトルゾーンに出してもよい。
ハンティング
W・ブレイカー
反撃の城 ギャラクシー・ファルコン R 火文明 (1)
城−自分のシールドをひとつ選び、このカードを付けて要塞化する。その要塞化されたシールドがシールドゾーンから離れた時、このカードを自分の墓地に置く。(「S・トリガー」能力を使う場合は、このカードを墓地に置く前に使う)
バトルゾーンにある自分のハンターはすべて「スピードアタッカー」を得る。

主要カード [編集]

カード名役割
《熱血ボス!バルス・カイザー》6マナ。ハンターの攻撃時にコスト踏み倒し
《反撃の城 ギャラクシー・ファルコン》ハンターをスピードアタッカー化する
これ以外ではクリーチャーで統一したい

ハンター・クリーチャーの候補 [編集]

カード名(自然役割
《激辛の超人》8マナcipマナ送りさせるS・トリガー獣
《高飛車姫プリン》5マナ。敵獣の攻撃を制限
《駿足の政》5マナ。cipでクリーチャーをサーチできる
《斬込の哲》4マナ。次のターンに《バルス・カイザー》に届く。
返しのターンで破壊されても良い様に、《暴れ馬「黒皇号」》より優先したい
《蓮根の槌/番長大号令》3マナ。クリーチャー面はバニラ。
呪文面で主要ハンターをサーチできる
《PP-「P」》3マナ。コスト踏み倒しメタと、マナ加速要員を両立する
カード名(役割
《アクア・ジェット》5マナcipでハンターの数だけドロー
《アクア・ジェット<突撃・ブラザー!>》5マナcipで下の2体を出せるかもしれない
《アクア・アタック》パワーが高めなアタッカー。味方がバトルに勝つたびカードが引ける
《アクア・カスケード》2コストのブロッカー。最低限時間稼ぎできる
カード名(赤緑役割
《ベイビー「刃鬼」/「俺たちも必ず勝つ!!」》4マナ。クリーチャー面はコスト踏み倒しメタ。
呪文面で大幅にマナ加速
《青銅のバンビシカット/「我が力、しかと見よ!」》2マナ。クリーチャー面はガチンコ・ジャッジでマナ加速。このデッキでは勝ちにくい場合も。
呪文面でパワー12000火力
《ヤッタレ・ピッピー》2マナ。ハンターのコスト軽減。
マナを参照する《大魂蟲オオ・ヘラクレス》とは余り合わない

スピードアタッカー持ち [編集]

その他の候補 [編集]

カード名(自然役割
《大魂蟲オオ・ヘラクレス》6コストの進化ハンター。サブプランとして
《フェアリー・ライフ》基本マナブースト《霞み妖精ジャスミン》などでも良い
《魂の呼び声》ハンターを最大3体山札の上に積み込める
カード名(赤緑役割
《エール・ライフ》基本マナブーストブロッカー破壊により、攻撃をスムーズにできる

超次元の候補 [編集]

カード名(黒赤役割
《勝利のアパッチ・ウララー》6マナ。運次第だが、cipでハンターを出せる

ハンターのサイキック・クリーチャー [編集]

このデッキの戦い方 [編集]

2コストブースト《フェアリー・ライフ》《霞み妖精ジャスミン》からスタート。サーチ《爆走鬼娘モエル・ゴー》や、サイキックを展開する《アパッチ・ヒャッホー》《カモン・ピッピー》に素早く繋ぐ。

何体かハンターが並んだところで《熱血ボス!バルス・カイザー》召喚
ハンタービートダウンしながらコスト踏み倒しを開始する。

《熱血ボス!バルス・カイザー》がいれば、自分のハンター攻撃する時に山札の上墓地に送り、それが攻撃しているハンターよりマナコストが低い進化でないハンターならば墓地から出すことができる。

《激流アパッチ・リザード》から出せる《ガイアール・カイザー》や、コスト軽減で出せる《オニウッカリ 爆マル》はともに出しやすいスピードアタッカーであり、相性はいい。

また、《反撃の城 ギャラクシー・ファルコン》要塞化すれば、出したハンターをすべてスピードアタッカーにできる。
新たに出されたハンターが更なる攻撃を助長するため、上手く回れば次々にハンターが並び、相手のシールドを一気にブレイクできるだろう。

大型と小型の割合を1:2ほどにすると効率よくコスト踏み倒しがしやすくなるため、デッキビルディングをうまく工夫したい。

このデッキの弱点 [編集]

《熱血ボス!バルス・カイザー》で踏み倒しするためには、攻撃しているハンターよりもマナコストが小さいハンターがめくれなければならないため、やや安定性が低い。

気になるならば《絆の戦士ファンク》山札操作に頼るといいだろう。もしくは、墓地に落ちたハンター《ミラクル・リ・ボーン》で釣り上げるという手もある。

また、コスト踏み倒しを多用する都合上、《早撃人形マグナム》《ウソと盗みのエンターテイナー》は天敵。見かけたら《狩人秘伝ハンター・ファイア》などですぐに除去したい。
もしくは、《熱血ボス!バルス・カイザー》が出るまでに出したハンター破壊されてしまうと、うまくその性能を発揮できない。除去が得意なデッキは苦手な部類に入る。

その他 [編集]

参考 [編集]