【ナーガ.Star】 [編集]
《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》のアタックトリガーで《巡巡-スター》と《堕魔 ドゥポイズ》をリアニメイトし連続攻撃するデッキ。 主要カード [編集]
候補カード [編集]
タッチ枠 [編集]
回し方 [編集]序盤は進化元となるクリーチャーを展開しながら手札交換や墓地肥やしカードを使い、墓地にキーカードを揃える。揃ったら《ナーガ.Star》で連続ブレイクしダイレクトアタックを決める。 ループの手順 [編集]バトルゾーンに《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》、墓地に《巡巡-スター》or《オッケーBros.》、《堕魔 ドゥポイズ》or《学校男》が1枚ずつ必要。
《巡巡-スター》の代わりに《奇石 イシガネ/センキン・ウォール》を入れた場合、3と4の手順が逆になる。 長所 [編集]上記のループコンボにより手軽に無限アタックが可能である上に、フィニッシャーである《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》が既にアンブロッカブルかつ主な進化元となる《ネ申・マニフェスト》や《タン・ペペン》がシンカパワーでアンタッチャブルを付与できるため非常に止まりにくく、決定力が高い。特に防御手段をブロッカーや除去トリガー、G・ストライクに頼るデッキ相手にコンボが決まればその時点で勝利確定。 無限アタックコンボを決めるには墓地を準備する必要はあるが、必要なパーツは最低限《巡巡-スター》と《堕魔 ドゥポイズ》の2枚のみ。さらに《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》自体が登場時に手札交換可能なため、リセット系の墓地利用メタにも強い。 無限アタックコンボ中に《学校男》か《堕魔 ドゥポイズ》が出ているため、攻撃1回毎に相手のクリーチャーを破壊できる。また《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》で蘇生できるクリーチャーは3体であるため、1体は任意のクリーチャーを蘇生しても良い。 無限アタックコンボの準備が整っていない場合でも《終末の時計 ザ・クロック》と手札交換持ちを蘇生すれば、相手のシールドを無駄にブレイクする事なく墓地と手札を調整できる。 主な進化元となる《ネ申・マニフェスト》と《タン・ペペン》が種族にレクスターズを持つので、この2体からの進化は《希望のジョー星》でも止める事は不可能。 短所 [編集]とにかく対象を選ばないS・トリガーが苦手。スパーク呪文等のオールタップ系や相手の《終末の時計 ザ・クロック》、《ルシファー》等のターンスキップは使われるとどう足掻いても対処できない。 1ターンでも耐えられてしまうと《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》に付与されたシンカパワーが効果を失うので、普通に除去札やG・ストライクの対象となる。 無限アタックコンボは墓地からの蘇生が絡むため、《とこしえの超人》や《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》等の存在下ではそもそものコンボ自体が不可能となってしまう。 進化元のパワーが低いので、軽量除去等で進化元を徹底的に除去されたり《暴走龍 5000GT》を出されると何もできない。《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》と同弾収録の《Disノメノン》にも要注意。 フィニッシャーである《テラ・スザーク <ナーガ.Star>》も含め主要なカードのほぼ全てがコスト5以下であるため、《∞龍 ゲンムエンペラー》の前には無力。 環境において [編集]実は純粋な白青黒型はあまり結果を残していない。 最初に結果を出したのは2021年7月初頭に入賞報告された白青黒緑の【鬼羅.Star】折衷型。フィニッシャー格のスター進化クリーチャー以外にも《葉鳴妖精ハキリ》や《Disカルセ・ドニー》といった打点形成手段があった。 7月中旬に入ると青黒タッチ白のメタビート型が2ブロック構築戦で結果を出した。《停滞の影タイム・トリッパー》や《「敬虔なる警官」》、《凶鬼77号 ビムナム》などの牽制札が採用された。同じ頃には青黒緑基盤型の入賞報告がされた。ただし、当時の【ナーガ.Star】系統のデッキはレシピが一部非公開の者もあり、全貌には一定の謎が残る。 7月下旬には青黒緑ベースとしながらも《Disノメノン》や《赤い稲妻 テスタ・ロッサ》、《王来英雄 モモキングRX》を採用した青黒赤緑型が確認された。 2022年に入ると往時ほどの入賞は見せなくなったが、この年の2月頃から《ベイB セガーレ》でカウンター封じする青黒赤緑型が主流化。初夏頃からは《ベイB セガーレ》でノータッチのG・ストライクに強い《歓楽のタギャースツ》を採用した青黒赤緑型が主流化。 入賞報告は2022年のクリスマスイブを最後に途絶えた。 参考 [編集]タグ:
|