魔獣(まじゅう)星樹(せいじゅ)ギガゲドー》 [編集]

魔獣星樹ギガゲドー C 光/闇文明 (3)
クリーチャー:キマイラ/スターライト・ツリー 5000
ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手のクリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
このクリーチャーは、プレイヤーを攻撃できない。
自分のクリーチャーが出た時、自分のシールドを1つ手札に戻してもよい。ただし、その「S・トリガー」は使えない。
このクリーチャーが破壊された時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。

DM22-EX2で登場する/キマイラ/スターライト・ツリー

pig山札の上から1枚シールド追加できる、攻撃できないブロッカー
自身を含む自分のクリーチャーが出る度に任意シールド回収を行える。

シールド回収手札を減らさずにクリーチャーを展開できる。シールド回収としては珍しく強制ではないため、シールドを減らしたくない場面で邪魔になる事もない。また、減らしたシールドは自身のpigで1枚だが補充できる。

シールド回収を使うデッキとしてはリスクを背負ってでもリーサルを早めたい速攻が挙げられるが、このカードは攻撃できないデメリットを持っているため速攻での運用は不向き。かといってコントロールデッキ手札補充としては、シールドを減らすデメリットの影響が大きい。

自分のシールドを減らすデメリットメリットに変換できるコンボデッキでの運用が中心になるだろう。月光王国オシオキムーン文明も合っており特に相性がよい。また、白黒赤の「連結」ディスペクターに多い「EXライフ」シールドが離れた時の能力cipのタイミングで扱うことができる。同弾収録の《不敬合成王 ロマティックダム・アルキング》と合わせればEXライフ大型ディスペクターを連鎖的にバトルゾーンに出すことも可能。

自分のシールドを減らすコンボパーツとしては他に《「疾風」の鬼 フウジン天》もいる。あちらは手札補充にならないかわりに出したクリーチャースピードアタッカー付与する。文明も異なるため、コンセプトの異なるデッキで採用されることになるだろう。

《ヘブンズ・ゲート》《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》と共に出し、このクリーチャーで何度もEXライフシールドを剥がしながら《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》の能力で《テキサス・ストーム》を繰り返し唱え、最後に《真邪連結 バウ・M・ロマイオン》で唱える呪文を《闘うべき時!!》に切り替えてフィニッシュするという使い方もある。

単純に《音響の精霊ルルフーラ》によって呪文を唱えられなくする能力無視することでシールド回収能力を暴発能力に書き換えるという手もある。

  • これまで「相手プレイヤーを攻撃できない。」と書かれてきたテキストが「プレイヤーを攻撃できない。」に変わっている。

収録セット [編集]

参考 [編集]