《モノクル=ドクトール/「すべてを
|
モノクル=ドクトール UC 闇文明 (7) |
クリーチャー:アビスロイヤル 8000 |
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする) |
このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、破壊する。 |
「すべてを見通す眼だ」 UC 闇文明 (3) |
呪文:アビスへの誘い |
各プレイヤーは、自身の山札の上から2枚を墓地に置く。 |
チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く) |
DM23-RP2で登場した闇のアビスロイヤルと闇のアビスへの誘い呪文のツインパクト。
クリーチャー側はcipで相手1体を破壊するW・ブレイカー。《狼虎サンダー・ブレード》の相互互換。
上側だけ切り取ると《イード=ミード/「奈落を見たいか?」》のクリーチャー側の下位互換。さらに-∞のパワー低下は絶対に破壊[1]になるという点で《邪闘 シス》の下位互換でもある。
全体的に《終断γ ドルブロ/ボーンおどり・チャージャー》をコンボデッキ向けに調整したようなカードであり、防御札になるクリーチャー側を失ったかわりに相手にも墓地肥やしさせる効果になった。
一見、相手の墓地利用を補助してしまうデメリットでしかないが、相手のデッキが3枚以下の状態で唱えれば、ライブラリアウトに追い込める。
【青魔導具】のような自分のデッキを多く削るデッキでは、見えているだけでもある程度プレッシャーになる。
《ブラッディ・クロス》同様、サイクルや即死コンボに組み込めば相手をライブラリアウトに追い込める。
《魔天降臨》《プロト・コア/暗黒の不法侵入》と合わせて【ハンデス】のフィニッシャーにする使い方などが考えられる。
クリーチャー側がコスト7以上なので、《巨大設計図》を基盤にするデッキにも入れることができる。
また、貴重なアビスのマナブーストであることに注目し、種族デッキに採用することもできる。《アビスベル=ジャシン帝》や《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》とはマナカーブが繋がらないため、どちらかと言うと《邪闘 シス》や次弾で登場した《邪幽 ジャガイスト》と相性が良い。
墓地利用デッキが多い環境では力を発揮できないのが最大の弱点。特に登場時点では【絶望神サガループ】がトップメタだったため、使いやすい初動とは言い難かった。
1ヶ月半後に《絶望神サガ》は殿堂入りしたが、今度は【黒単アビスロイヤル】が入賞数を伸ばしている。今後の活躍に期待したい。
DM23-RP2のコスト7のクリーチャーとコスト3のチャージャー呪文のツインパクトサイクル。すべてアンコモンでcipを持つ。