《
|
蒼狼剣 クサナギ・ブレード R 水/自然文明 (2) |
クロスギア:サムライ |
クロス[水/自然(2)] |
バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。 |
これをクロスしているクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引き、その後、手札1枚を山札に戻してシャッフルする。 |
cipでマナブーストを行い、これをクロスしたクリーチャーにアタックトリガーで1枚の手札交換を行わせる。
《フェアリー・ライフ》にオマケの能力が付いていると考えればかなりのコストパフォーマンスだが、デュエプレではバトルゾーンにカードを7枚までしか並べられないため、気軽に使うと肝心のクリーチャーが出せなくなりかねない。
《蒼狼の始祖アマテラス》から出せるクロスギアとしては、探索の呪文3枠を圧迫しないマナブースト札として期待できる。
《相撲 Dr.ウンリュウ》とは高相性。2→4とマナカーブがスムーズにつながるクロスギアであり、【ウンリュウビート】のブースト枠としての起用が検討できる。
開発としては「【エンペラー・キリコ】などで採用できる5枚目以降の《フェアリー・ライフ》[1]」というデザインだったが、デッキの多色を増やしてしまう弱点と、前述のバトルゾーンの枠の問題、さらにはその手のターボデッキにはアタックトリガーで引いたカードを山札に戻す効果を使う暇がなくcip使用後の恩恵が無に等しいため、このカードの枚数を削るあるいは1枚も入れないのが一般化していった。