文藍月(ぶんらんげつ) Drache(ドラッヘ) der'Zen(ダーゼン) [編集]

文藍月 Drache der'Zen SR 水文明 (4)
クリーチャー:マジック・コマンド・ドラゴン/超化獣 6000
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃する時、水のコスト5以下の呪文を1枚、自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。(自分のメインステップ中に、ハイパーモードを解放できる。ハイパーモードは次の自分のターンのはじめまで続く)
ハイパーモード 11000
自分の手札から呪文を唱えた時、その呪文を自分の墓地からもう一度、コストを支払わずに唱えてもよい。

DM24-RP2で登場したマジック・コマンド・ドラゴン/超化獣

攻撃時のコスト5以下の呪文手札から唱え、ハイパーモード中はパワーが6000から11000まで上昇し、手札から唱えた呪文墓地から再び唱える事が出来る。
コスト5以下の呪文を唱える効果は超化獣となる前の《Drache der'Zen》を思わせるが、呪文しか唱えられない、タマシードを使えない、などの違いがある。

ハイパーモード時は手札から唱えた呪文を再詠唱できる。
1ターンに何回でも適用できるため爆発力は相当なもの。手打ちで唱える呪文に加えてアタックトリガーで唱える呪文がそれぞれ再詠唱されるため、無理なく効果を連発できる。
S・トリガー呪文も再詠唱されるため、ブロッカーも合わせて迂闊な攻撃を許さない能力が高い。

ジャストダイバー等を持っていないため、ハイパーモード中の高パワーくらいしか相手ターンを生き延びるための術を持っておらず、ハイパーモード中のアタックトリガーによる2連続詠唱を狙うためには工夫が必要。
わかりやすいのは《ボルシャック・疾・ピピッチ》等でスピードアタッカーを付与することだが、それらとアタックトリガー唱える呪文とのシナジーが見出しにくく、自然な構築が難しい。

特に相性が良い呪文は以下の呪文が上げられる。

その他 [編集]

  • 水文明を侵略しに来た《楽識の夜 フミビロム》とのハイク対決を行い敗北するも、ハイクの奥深さに惹かれた見返りとして、超化獣の力を《フミビロム》から与えられ、半ば自ら「文藍月」になった《Drache der'Zen》。それにより、より感情のこもったハイクを詠めるようになった様子。またこの時、伴侶を始めとした水文明の住人の何人かも「文藍月」へと目覚めたようだ。
    • 公開された当初、背景ストーリーは《フミビロム》にハイク勝負で負けた直後だったため、その代償として《フミビロム》の支配下に堕とされたのでは、と心配する声が挙がっていたが、蓋を開けてみれば上記の通り比較的平和なものであった。

サイクル [編集]

DM24-RP2スーパーレア超化獣サイクル

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]