《ダブルソード・レッド・ドラゴン》 [編集]

ダブルソード・レッド・ドラゴン VR 火文明 (7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 9000
W・ブレイカー
このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT−バトルゾーンにある相手のタップされているクリーチャーを2体まで選ぶ。選んだクリーチャーの合計パワーの方が、このクリーチャーのパワーより小さければ、選んだクリーチャーを破壊する。

DM-11で登場したアーマード・ドラゴン
タップ能力で一気に2体のクリーチャー破壊でき、スレイヤー持ちや攻撃されない相手も触れずに倒せる。
説明文が長くわかりにくいが、要するに擬似的に「1回の攻撃アクションで2体合算して勝てるバトルを挑むことができる」能力である。

パワーは9000と高く、能力を起動できればブロッカーなどに邪魔されず大きなアドバンテージが取れるが、能力の対象はタップされているクリーチャーに限定されているのがやや厳しい。
触れずに倒したいスレイヤーは大概ブロッカー持ちでもあるため、能力を最大限に使いたいのならば、文明タップと組みたいところ。DMC-18 「勝舞聖龍(しょうぶホーリー・ドラゴン)デッキ」はそのシナジーコンセプトに組まれている。

「2体まで」なので、1体だけ選んでピンポイントに狙うこともできる。
スレイヤーにはこの方法が効果的だが、アンタッチャブルは普通に攻撃しなければならない。
また「このクリーチャーのパワーより小さければ」なので、標準の最大火力9000ではなく8999であることに注意。ただし、何らかのパンプアップと組めば最大火力を上げることができる。反面《希望の親衛隊ファンク》等の常在型パワー低下を受けると最大火力が下がってしまう。

ターン火力が撃てるものの、タップして破壊するならばエンジェル・コマンド/デーモン・コマンド《悪魔聖霊アウゼス》の存在がつらいか。

ドラゴンであることを生かし、このカードならではの旨みを見つけたいところである。

  • 密かに、単体で《電脳聖者タージマル》を乗り越えられるパワーののドラゴンは貴重。能力を使えば2体まとめて倒すこともできる。
  • もともと刀を持っているドラゴンということで、サムライ化に期待がかかっていたが、特にフィーチャーされることは無かった。
  • 選ぶこと自体にパワーの制限はない。つまり、合計パワーがこのクリーチャー以上になるように選んでもいい。当然、そのようにして選んだ場合破壊されないが。

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

ダブルソード・レッド・ドラゴン VR 火文明 (7)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 9000
W・ブレイカー
タップスキル:相手のタップされているパワー8000以下のクリーチャーを2体まで破壊する

DMPP-03で実装。タップ能力で破壊できるクリーチャーパワー8000以下のクリーチャー2体に変更された。
パワー8500[1]のクリーチャー1体をタップ能力で破壊できなくなり、パンプアップしても範囲拡大ができなくなった。
しかし、8000火力を2体に放つようになったことで合計16000の変則割り振り火力となったため基本的には強化点である。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DMPP-03
    この双剣に誓って、戦いを終わらせよう!――ダブルソード・レッド・ドラゴン

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]


[1] 厳密にはパワー8001から8999