哀樹(あいじゅ)(よる) シンベロム》 [編集]

哀樹の夜 シンベロム SR 自然文明 (10)
クリーチャー:デーモン・コマンド/超化獣 12000
T・ブレイカー
自分のクリーチャーすべてに「マッハファイター」を与える。
ハイパー化:自分の他のクリーチャーを1体タップする。
ハイパーモード 18000
Q・ブレイカー
このクリーチャーが攻撃するとき、クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。

DM24-RP1で登場した自然デーモン・コマンド/超化獣

通常時は味方すべてにマッハファイターを与えるT・ブレイカー
ハイパー化Q・ブレイカーとなり、攻撃時に味方をマナゾーンから踏み倒す
この際、踏み倒した味方が大型クリーチャーであれば、自身のマッハファイター付与能力も併せて相手を叩き潰す事ができる。

問題はただ味方を1体踏み倒すだけなら《メガロ・カミキュロス》《八頭竜 ACE-Yamata/神秘の宝剣》など、他に幾らでもあると言う所だろう。
踏み倒し先のクリーチャーに文明コスト等の縛りは一切無いものの、それを活かすためだけに多様な踏み倒し先を用意するにはこのクリーチャー自体が重く、相手のクリーチャーがいなければマッハファイターごと踏み倒し能力は腐る

《神羅ケンジ・キングダム》《キング・マニフェスト》など元よりなんでも踏み倒せるが、ランダム要素が絡むデッキで使えばその濃度を高めるのに使えるか。
ただハイパー化を起動させる為に、わざわざ味方を用意しておかなくてはならないのはマイナス。《ミステリー・キューブ》辺りの呪文では不適格になる。

《流星のガイアッシュ・カイザー》から出したいクリーチャー銀の弾丸的に散らせておいて、マナゾーンに埋めてしまってもこちらで釣り上げるという使い方もできる。

登場時の環境を見ると、各種コスト踏み倒しメタマッハファイターで踏み潰せば良いが、マッハファイターそのものを無力化する《ボン・キゴマイム》《アルカディアス・モモキング》に引っかかるのが難点。当然コスト踏み倒しメタを複数出されてもつらいので、コストに対して単体性能よりかは組み合わせを前提とした運用が求められる。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

環境において [編集]

DM24-RP1期には、【青黒緑シンベロム】なる【青黒緑ジ・ウォッチ】(《CRYMAX ジャオウガ》抜きで《流星のガイアッシュ・カイザー》基盤の重量級構築となる)で早速結果を出した。他にも【4色ディスペクター】にも居場所を見つけている。若干重めの【青黒緑CRYMAX ジャオウガ】でも入賞実績を残している。次第に《巨進の超人》を同時採用することで爆発力を増強した【青黒緑キーナリー】なる青黒緑基盤デッキも見られるようになった。

背景ストーリーでの活躍 [編集]

月から火文明を侵略しにやってきた「哀」のデーモン・コマンド。
疲弊した《竜皇神 ボルシャック・バクテラス》を襲い、無数の蔦で動きを封じてしまう。
戦いの中で《バクテラス》は命を燃やし尽くす覚悟を決め、《終炎の竜皇 ボルシャック・ハイパードラゴン》となり蔦を全て燃やし尽くされてしまう。
だが、蔦で絡め取ったクリーチャーの心を読むことができるシンベロムは、彼がもう長くはないことを悟っており、「愚かな」と憐憫の情を向けて火文明を去ったのだった。
その後は自然文明へ向かい、《超炎怒 アゲブロム》の援護の為《ゴルファンタジスタ》の身体に根を張って雁字搦めにした。
この時シンベロムは《ゴルファンタジスタ》の心も読んでおり、「自分を復活させてくれた妖精達を悲しませない」という想いから拘束を振り払う《ゴルファンタジスタ》の姿を見て驚愕した。
不意打ちを食らった《アゲブロム》に加勢を要求されたシンベロムは、再度《ゴルファンタジスタ》の身体を根で覆うように張り巡らせる。
しかしシンベロムは《アゲブロム》とは元々反りが合わなかったこともあり、《ゴルファンタジスタ》にハイパーモードの力を伝え《森翠月 ゴルファンタジスタ》とし、《アゲブロム》を撃退する。
その後《ゴルファンタジスタ》のハイパーモードを解除しなかったシンベロムは彼との共存を選ぶのだった。
自然文明に襲来した《超光喜 エルボロム》に対し《ゴルファンタジスタ》に代わり応戦しようとする。しかし突如現れた《暗黒剣 フラヴナグニル》に斬り刻まれ暴走。《エルボロム》と共に《ゴルファンタジスタ》を撃破してしまう。戦いの中暴竜爵の自己犠牲を理解し、《ゴルファンタジスタ》を治療すべく完全な融合を申し出た。
《ゴルファンタジスタ》と融合した際、強い責任感と広すぎる度量を感じ取る。進化の素晴らしさを理解し、感謝の気持ちが込み上げたその時巨大な尾によって体を突き破られる。咄嗟に相方を巻き込むまいと融合を解除。《ゴルファンタジスタ》の叫ぶ姿と自身の硬化する体を見て、頭の中を駆け巡った「果てない後悔」と「己の弱さへの悲しみ」を表情に出しながら彫像と化したのだった。

その他 [編集]

サイクル [編集]

DM24-RP1で登場したデーモン・コマンド/超化獣のサイクル。闇文明には存在しないが、他のカードと照らし合わせると《邪魂の王道 ジャシン帝》が該当すると思われる。

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]


[1] 《百万面相 トカゲ丸》も類似の能力を持つ