《
|
十四番龍 アクロスラピュタズ Par青天井 SR 自然文明 (14) |
クリーチャー:ジャイアント・ドラゴン 19000 |
シンパシー:相手のマナゾーンにあるカード(相手のマナゾーンにあるカード1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない) |
マッハファイター |
Q・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、バトルゾーンにあるエレメントを1つと、その持ち主のマナゾーンにある、それよりコストが小さいエレメントを1つ選び、それらを入れ替えてもよい。 |
DM25-RP1で登場した自然のジャイアント・ドラゴン。
相手のマナの枚数だけコスト軽減できる超大型クリーチャー。
マッハファイターを持ち、アタックトリガーで敵味方不問の単体マナ送り&対象とされたカードの持ち主のマナゾーンから踏み倒しを行うことができる。
踏み倒し能力は《母なる聖地》に近く、マナ送りの対象となったエレメント未満のコストを持つカードを踏み倒せる。そのため、このカード自身を対象に選べば自分のマナゾーンにあるコスト13以下のエレメントを何でも1つ出せる。
かの《母なる大地》のように相手のエレメントも選べるが、その場合も必ず踏み倒し先が相手のマナゾーンに無くてはならないことに注意。
シンパシーにより相手と自身のマナが合計14枚以上あれば召喚できる。【ビッグマナ】ミラーであればお互い7マナに到達する頃には召喚可能だが、相手が一切マナブーストを用いない場合はその分使いにくくなる。
コントロールが6〜7マナも溜める頃にはコスト踏み倒しメタもフィニッシャーも立てられているだろう。これ自身のシンパシーもその後の入れ替えもコスト踏み倒しメタに狩られかねない。
速攻デッキなど3〜4マナから伸びない相手には10コスト以上かかることになり、かなり出すのが困難になるだろう。
素出しを前提にするならメタゲーム上のデッキタイプにマナ加速するものがどれだけあるか考えて採用を検討したい。
《流星のガイアッシュ・カイザー》のコスト軽減にも対応しておりその場合は計10枚以上と幾分か緩くなるので併用するのも手。
【イミッシュ・イツァヤナ】での採用が検討できる。
《イミッシュ・イツァヤナ》の能力なら運次第で莫大なコストを最初から支払わずに出すことができ、《幻影 ミスキュー》の能力でマナゾーンに送られた《イツァヤナ》や《ミスキュー》をアタックトリガーによって再利用できる。