《ツインキャノン・ワイバーン》 [編集]
DM-05で登場したアーマード・ワイバーン。 スピードアタッカーの中でも大型かつW・ブレイカー持ちで、高い奇襲性能を誇るカード。 登場当初からビートダウンでそこそこ使われ続けてきたが、【ボルバルステロイド】で《無双竜機ボルバルザーク》に続くフィニッシャーとしてピックアップされる。 極神編に入ると《ボルシャック・大和・ドラゴン》の出現で立場がなくなっていく。一応、あちらには《威牙の幻ハンゾウ》に耐えられるという点で勝るが、コストパフォーマンスで劣り第一線を退く。 覚醒編に入ると追い打ちをかけるかのごとく《爆裂マグマキラウェア》と《爆竜 GENJI・XX》といった上位互換が登場した。それ以降も《鬼カイザー 「滅」》、《百万超邪 クロスファイア》、《熱血龍 GENJI・XXX》、《メラビート・ザ・ジョニー》、《“轟轟轟”ブランド》など、着実に上位互換が増えている。スペック面で散々に言われている《D2G ゴッドファーザー》でさえ上位互換であり、多くのカードの下位互換として埋もれている。 アーマード・ワイバーンのファンデッキ、ボルバル系列のデッキを《無双竜機ボルバルザーク》が使用できた頃の殿堂レギュレーション、カードプールに従って組んで使うフリー対戦などではまだ活躍の機会は残されている。
デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]DMPP-01環境では、パワー7000未満のクリーチャーが大多数であり、大型のうち《二角の超人》、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》、《青嵐の精霊バルキア》などにはスピードアタッカーから相打ちも取れる優秀なクリーチャーとして【青赤緑ビートダウン】などで活躍した。 DMPP-02環境に入ると速攻、ビートダウン系列のデッキとしては青緑型の【アストラル・リーフ】 (デュエプレ)や、《光器ペトローバ》を採用した種族デッキが台頭。これらのカードを採用したデッキタイプの影響により、このクリーチャーが採用されていた【青赤緑ビートダウン】というデッキタイプ自体がランクマッチ環境で殆ど見かけられない存在となった。ただし、スピードアタッカーとW・ブレイカーを兼ね揃えたクリーチャーとしては数少ない存在であった。(他には《ボルシャック・スピード・ドラゴン》のみ。) DMPP-03環境に入るとドラゴンの恩恵を受けることができる《無双竜機ボルバルザーク》や《神滅竜騎ガルザーク》が登場。スピードアタッカーとW・ブレイカーを兼ね揃えたクリーチャーという個性も珍しいものではなくなった。 サイクル [編集]
関連カード [編集]フレーバーテキスト [編集]
収録セット [編集]デュエル・マスターズ [編集]
デュエル・マスターズ プレイス [編集]参考 [編集]タグ:
|