《スケルトン・バイス》 [編集]
ハンデスの代表格とも言えるカードであり、4コストで2枚もの手札破壊を行う。 2コスト1ハンデスの《ゴースト・タッチ》や、3コスト2ドローの《エナジー・ライト》の存在を考えた場合、一見するとハンドアドバンテージ的には並み程度のように思える。 しかし、ゲーム序盤から中盤にかけての展開合戦の時に能動的に2枚捨てさせるという効果は想像以上のテンポアドバンテージを生み出すことができ、一気にゲームの機先を制することができるほど。 コストと捨てさせる枚数の設定が絶妙であり、手札補充の手段に乏しいデッキが相手の場合、ちょうど相手が温存していたカードをこれで根こそぎ落とす事ができ、捨てさせる枚数の多さから、ドローを多用するデッキ相手でもかなりの確率で重要なカードを墓地に送る事ができた。 《フェアリー・ライフ》からは2→4と繋がり、先攻ならば相手が《エナジー・ライト》を使う前に捨てさせてしまう事さえあった。 DM-08版のテキストは以下の通り(旧《スケルトン・バイス》のテキスト)。
環境において [編集]登場当初は手札が溢れるほどのドローを実現させた《アストラル・リーフ》のせいで影が薄く基本的に《ロスト・ソウル》優先であったが、《アストラル・リーフ》が殿堂入りになるとすぐにその凶悪さを見せつけはじめる。 転生編環境の2005年7月より殿堂入りし、1枚制限に。そして《クローン・バイス》の殿堂入り後は実質的にそちらが使い物にならなくなったため、さらなる活躍を見せていた。 殿堂入り時代末期には【ナイト】を中心に使われ、特にそちらでは《ロジック・キューブ》で3→4と繋ぐ形で使われるケースまであった。 戦国編環境の2008年10月より遂にプレミアム殿堂入り。5年間に渡って数多のプレイヤーを苦しめてきたこのカードも、ついにお役御免となる。依然として強力なカードではあったが、戦国編環境で特段このカードが猛威を振るうようになったわけではなかったため、このタイミングでの規制は予想外というプレイヤーも一定数いた。同じような経緯を辿ったハンデスカードには後の《裏切りの魔狼月下城》が挙げられる。 《クローン・バイス》や《ソウル・アドバンテージ》と同様、あまりにも強力なハンデスは時として環境を支配するほどの強さを発揮するという好例だろう。 比較対象 [編集]
その他 [編集]
関連カード [編集]
フレーバーテキスト [編集]収録セット [編集]
参考 [編集]タグ:
|