《
|
殺戮の羅刹デス・クルーザー SR 闇文明 (7) |
クリーチャー:デーモン・コマンド 13000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の他のクリーチャーをすべて破壊する。 |
T・ブレイカー |
DM-05で登場したデーモン・コマンド。
7コストでありながら、10000超えのパワーと闇文明初のT・ブレイカーを持つクリーチャー。
勿論それだけでは済まされず、強烈なデメリット能力を持ち合わせる。このクリーチャーの場合、バトルゾーンに出すと味方は全て破壊されて墓地へ。バトルゾーンの自分のクリーチャーはこのクリーチャーだけとなってしまう。
活躍させるにはこのリスクをどうにかすることが必要。
破壊をメリットにするクリーチャーと組ませてもいいが、わざわざそこまでせず、根本的にあまり味方を出さない【除去コントロール】系デッキで使うほうがいいかもしれない。《黒神龍グールジェネレイド》や《悪魔神デスモナーク》を絡めたリアニメイト系デッキで使うのもいいだろう。
もしくは、《光器パーフェクト・マドンナ》、《純潔の信者 パーフェクト・リリィ》、《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》を主軸にするデッキならばデメリットを気にせず使うことができる。
殺戮の羅刹デス・クルーザー UC 闇文明 (5) |
クリーチャー:デーモン・コマンド 13000 |
バトルゾーンに出た時、自分の他のクリーチャーをすべて破壊する。 |
T・ブレイカー |
DMPX-01で実装。アンコモンになり、コスト5に軽量化された。
大幅な強化と言えるが、似た性能の《学校男》および《滅殺刃 ゴー・トゥ・ヘル》が実装済みのため評価は非常に低い。大抵のスーサイドコンボにはこれより適任がおり、例えば《黒神龍グールジェネレイド》のリアニメイトなら《ゴー・トゥ・ヘル》単体で可能。
しかし、世の中にはメインデッキに《暗黒の騎士ザガーン》を入れずに味方大量破壊cipのためだけに《暗黒の騎士隊長ZAGAAN》を動員するファンデッキも存在するため、一切使い道がないと断定するには早計だろう。
《霊翼の宝アルバトロス》でリアニメイトするとスピードアタッカーを付与してすぐに3打点として使えるが、単純なビートダウン要員はインフレの影響をモロに受けやすいので望みは薄い。例えば《五元のロードライト》ならマナチャージには最悪だがリアニメイト先なら《殺戮の羅刹デス・クルーザー》より適性がある。
《Dの地獄 ハリデルベルグ》のDスイッチなど、ターン終了時に誘発する効果を利用したい場合、タイミングを逃す《ゴー・トゥ・ヘル》とは競合しなくなる。流石にロマンに寄せ過ぎのきらいはあるが、クリーチャーが一斉に爆散し一斉に戻ってくる様子は圧巻である。