コスト10 [編集]
コストの一つ。
コスト10以上のカードの特徴 [編集]
このコスト、またはコスト10より大きいカードは、プレイした時点で勝利が確実視されるほどの影響力を持つことが多い。
《勝利宣言 鬼丸「覇」》がまさにその例で、カード名の「勝利宣言」からしてゲームエンドを予感させるものとなっている。
もちろん、コスト10を超えたコスト11以上ともなれば、もう1段勝利が確実なものとなる。例えばコスト11である《オールデリート》が《禁断 ~封印されしX~》など離れないクリーチャーとコンボが決まればほぼ勝利できる。
特にアドバンスならゲーム開始時にバトルゾーンに存在出来るカードを使うので事前準備が少なく、フィニッシュ力が高い。
コスト12以上の呪文となると、《オールデリート》よりも勝利が揺るがないものでないと、なかなか採用に至らないといえる。もちろん《煌銀河最終形態 ギラングレイル》や《月下卍壊 ガ・リュミーズ 卍》など、書いてあるコスト通りに使わないものはその限りではない。
プレイング論 [編集]
クリーチャーに関しては、DMBD-18で登場した《神歌の歌姫 アマテラス・キリコ》およびDMEX-17で登場した《流星のガイアッシュ・カイザー》の影響により、「コスト10以上のクリーチャー」の着地難易度が大幅に更新された。
それらのカードと問題なく組み合わせることができるならば、ある意味コスト9以下に高パフォーマンスのカードがあったとしても優先順位がガタ落ちする現象が起こっている。
- ゲームが低速のデュエパーティーでもやはり強力だが、高コスト帯にはコストの重さを理由に許されていたような凶悪なロック能力持ちなども多々いるためレベル帯のすり合わせには要注意。
神歌の歌姫アマテラス・キリコ P 水文明 (8) |
進化クリーチャー:サイバー・コマンド/オリジン 13000 |
進化:サイバーまたはオリジン1体の上に置く。 |
T・ブレイカー |
このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャーをすべて山札に加えてシャッフルする。その後、自分の山札の上から10枚を表向きにし、その中からコストが10以上のクリーチャーをすべて出す。残りをシャッフルして山札の下に置く。 |
流星のガイアッシュ・カイザー SR 水/自然文明 (6) |
クリーチャー:ブルー・コマンド・ドラゴン/グリーン・コマンド・ドラゴン/ハンター 8000 |
相手のターンの終わりに、相手がそのターン中、マナゾーンのカードをタップせずに、クリーチャーを出すか呪文を唱えていて、バトルゾーンに自分の《流星のガイアッシュ・カイザー》がなければ、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーが出た時、カードを2枚引く。 |
自分のコスト10以上のクリーチャーの召喚コストを4少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。 |
相手のクリーチャーは出たターン、自分を攻撃できない。 |
コスト10のマナコストに関連するカード [編集]
コスト10の超次元コストに関連するカード [編集]
参考 [編集]
コストに関するページの一覧 [編集]