サイキックコスト [編集]

サイキック・クリーチャードラグハートなど、最初に超次元ゾーンに置かれるカードの左上に表記されたマナコスト旧称。正式には「超次元コスト」と呼ぶ。

超次元呪文ドラグナー能力超次元ゾーンから呼び出す際、この数値が参照される。

戦国の覚醒者メビウス・武者・ドラゴン P 火文明  (14)
サイキック・クリーチャー:アーマード・ドラゴン/サムライ 9000
このクリーチャーが攻撃する時、相手のパワー9000以下のクリーチャー1体を破壊する。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
覚醒前⇒《時空の侍ボルメテウス・若武者・ドラゴン》

超次元呪文サイキック・クリーチャーを場に出すときや、ドラグナードラグハートを場に出すときなどに参照する。元は通常のカードの左上に表記されている数字(マナコスト)とは異なる扱いであったが、2022年2月18日のルール改訂で「超次元コスト」はマナコストに統合されたため、現在では過去の用語となっている。

一般的には、サイキックコストが大きいほどそのカードスペックも高くなる。ただし、数字が大きくなるほど呼び出せるカードの種類は少なくなっていくため、うまくカードを選んでやる必要がある。

  • 先述のルール変更によって超次元コストはマナコストに統合されたため、《スリヴァーの女王》はサイキック・クリーチャーなどの左上のコストを参照して問題なく超次元ゾーンから召喚できる。

参考 [編集]