《
|
ν・龍覇 メタルアベンジャー R UC 水文明 (7) |
クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン/リキッド・ピープル閃/ドラグナー 6000 |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト3以下のドラグハートを1枚、またはコスト5以下の水のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備して出す) |
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。 |
W・ブレイカー |
DMR-16極で登場した水のクリスタル・コマンド・ドラゴン/リキッド・ピープル閃/ドラグナー。
《龍覇 メタルアベンジャー》から変化した《龍覇 M・A・S》が更に変化した姿である。
コスト3以下のドラグハートまたはコスト5以下の水のドラグハートを呼び出すcipと、1ドローできるcipを持つ。
主な呼び出し先となるのは、やはり同弾に収録された《超龍素要塞 エビデシュタイン》だろう。呪文を唱えるコストを軽減する効果と、ドローによって手札を減らさない自身の能力がシナジーしている。
先代でも呼び出すことは可能だが、強力な置きドローであり龍解後はこのクリーチャーもブロックされなくなる《龍波動空母 エビデゴラス》や、自身のcipと合わせて2枚ドローができる《真理銃 エビデンス》ももちろん候補になるだろう。
種族にクリスタル・コマンド・ドラゴンが追加されたことで、《龍素解析》や《龍素開放》によってコスト踏み倒しで出すことができるなど、サポートを受けやすくなった点も見逃せない。リキッド・ピープルでもあることから、《龍素開放》とは特によく噛み合っている。
新章デュエル・マスターズ環境末期から双極篇環境初期にかけて【白青緑ミラダンテ】で使われた。水の5コスト以上のドラゴンなので《時の法皇 ミラダンテXII》の革命チェンジ元にもなる。
パワー6000というのは革命編環境から革命ファイナル環境で言えば《革命の鉄拳》で比較的容易に除去され、双極篇環境以降で言えば《“轟轟轟”ブランド》の火力にすっぽり収まるラインであり、除去しようと思えば簡単に除去できてしまう。だが、《ドンジャングルS7》によるコスト踏み倒し範囲内でもあるので器用に動きやすく、仮にコスト踏み倒しメタによって《ドンジャングルS7》からの踏み倒しが阻害されても、ドラグハートを残すことでアドバンテージを稼げるので出落ちになりにくい。そのため、超天篇環境では【チェンジザドンジャングル】でも一定数利用された。
【青黒緑デッドダムド】でも成立以降、水のコマンドであることを重視されて、ドラグハート戦術のこなせる侵略元として使われるケースがある。
DMR-16極、DMR-16真のドラグナーサイクル。
いずれもcipで、コスト3以下のドラグハート1枚(グレンモルトのみコスト3以下のドラグハート・フォートレスを2枚まで)か、同じ文明のコスト5のドラグハート1枚を呼び出すことができる。