《
|
困惑の影トラブル・アルケミスト R 闇文明 (2) |
クリーチャー:ゴースト 3000 |
このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンにあるカードをすべて手札に戻す。 |
自分のマナゾーンのカードをすべて回収するという、良くも悪くもDM-10の出身者に恥じぬ豪快な能力を持つ。
バトルゾーンに出れば手札は増えるが、行動するためのマナがすべてなくなるため、当然通常のデッキで使えるとは言い難い。
パワーは2コストに対して3000と高めではあるが、能力がキツすぎるため速攻デッキでも採用するメリットにはならない。
なんらかのコンボに絡めて使いたいが、召喚すると基本的に何もできなくなってしまうことを考えると、コンボ考案には骨を折りそうである。
着目すべきは2マナで一気に手札を増やせるという点である。《偽りの名 iFormulaX》のような一時的に大量の手札が手に入ればゲームに勝てるカード、あるいは《闇王ゼーロ》のようなマナを払わずに使えるカードとは相性がいい。
《悪魔の契約》とは似たような性質を持つ。あちらは好きなだけマナゾーンのカードを墓地に送り、その枚数だけドローするというもの。呪文であること、墓地に送る枚数を選べることなどの違いがあるので、うまく使い分けたい。
癖の強い能力を持つカードは、登場時点では全く評価されなかったもののカードプールの増加によって突如脚光を浴びることがよくあり、このカードもその例外ではない。
このカードが最初に活躍したのは【フォーミュラエクストラウィン】にて。予め《偽りの名 iFormulaX》に《ドンドン打つべしナウ》を打っておき、このカードを出してごっそりマナを回収しエクストラウィンを狙うというコンボで評価を上げた。《悪魔の契約》が強力なライバルとなっていたが、呪文メタに引っかからない点と、山札を削らない点で差別化はできていた。
エピソード3環境において【ヒラメキドレーン】で使われることもあった。マナゾーンに埋まったG・ゼロクリーチャーを回収してバトルゾーンに吐き出せば《偽りの名 スネーク》の能力でマナを削る事による被害を相殺できるためである。
後に【フォーミュラエクストラウィン】は【シャコガイル】にエクストラウィンデッキの地位を奪われてしまっており、《水上第九院 シャコガイル》と大量ドローは相性がいいことから、ライバルだった《悪魔の契約》に差をつけられてしまった。
十王篇で成立した【ゼロ・ルピアループ】にも採用された。コンボパーツが揃えばマナゾーンのカードが必要なくなるため、それらをソリティア用のリソースに変換する動きが強力であった。
DMBD-19・DMBD-20期には【ゼーロベン】が流行。バトルゾーンのクリーチャーと手札さえあればマナが必要ないということでこちらでもよく使われる。