【剣誠型サムライ】 [編集]《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》を活用するサムライデッキ。 内容は、質と量に優れたクリーチャーを多数使用したビートダウン。
《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》はバトルゾーンに自分のサムライが5枚以上あり、かつ自分の《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》がバトルゾーンに存在しないならばG・ゼロで召喚できる。 さらに、バトルゾーンでは《ボルメテウス・武者・ドラゴン》のカード名を得るため、《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》を即クロスすることができる。 この能力を活かすため、水のドローソースで手札を確保し、侍流ジェネレートを活用して効率よくサムライを並べていく。 主要カード [編集]大型フィニッシャー [編集]
中堅クリーチャー [編集]
サポートカード [編集]
クロスギアの候補 [編集]
このデッキの戦い方 [編集]サムライのクリーチャーかクロスギアを合計5枚以上並べて、《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》のG・ゼロに繋げる。 《風来の股旅ビワノシン》、《助太刀 メモリー・アクセラー》、《覇翼 フェアリー・アクセラー》といったサムライの定番カード3枚でリソースを確保する基本戦術はそのままに、《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》の持つ能力をフル活用していく。 《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》を出すとドラゴンおよびサムライのコスト軽減が可能。これを利用して《武装竜鬼ジオゴクトラ》や《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》などの侍流ジェネレート持ちを使い、サムライを揃えていく。 5枚以上並んだら《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》をG・ゼロで召喚。バトルゾーンでの《剣誠》は《ボルメテウス・武者・ドラゴン》のカード名を持つので《竜装 ザンゲキ・マッハアーマー》と即座にクロス。そうすると自分のサムライとドラゴンが全てスピードアタッカーになるので、一気に殴って1ショットキルを決める。 cipでマナ回収できる《武装竜鬼ボルグゲンパク》との相性も良好。G・ゼロの条件を満たせる状態で出せば、《ボルメテウス・剣誠・ドラゴン》と《バルケリオス・武者・ドラゴン》をまとめてマナ回収して一気に展開できる。 その他 [編集]参考 [編集]タグ:
|