【ドラグライブラリアウト】 [編集]

《ドラグ変怪》山札破壊効果で相手をライブラリアウトさせるデッキ
無理やりコスト踏み倒しさせる為に《父なる大地》《リアルとデスの大逆転》が投入される事が多く、青黒緑で組まれやすい。
所謂【青黒緑コントロール】だが、【青黒緑デッドダムド】をべースとして組まれる事も多い。

ドラグ変怪 UC 闇文明 (3)
クリーチャー:ティラノ・ドレイク/鬼札王国 4000
相手のクリーチャーが手札以外のどこからでもバトルゾーンに出た時、自分は、相手の山札の上から5枚を墓地に置いてもよい。
相手の呪文の効果またはクリーチャーの能力によって、カードが自分の山札から離れる時、離れるかわりにとどまる。

主要カード [編集]

《ドラグ変怪》核。手札以外からクリーチャーを出すと山札破壊

相手クリーチャーを引き出すカード [編集]

その他候補カード [編集]

このデッキの回し方 [編集]

《ドラグ変怪》を召喚し、《父なる大地》《リアルとデスの大逆転》で強制的にクリーチャーを引きずり出す事で山札破壊を能動的に狙う。
基本的に4〜5回発動できればライブラリアウトに追い込む事ができる。
除去札が多いデッキには《ドラグ変怪》への対処を防ぐべく、《ブレイン・タッチ》といったハンデスで相手の反撃を潰しておくパターンも多い。

ハンターの使用に反応する《破壊王エメラルド・バベル》を採用する場合は《ビシャモンス・デーケン/「深淵より来たれ、魂よ」》【黒刃鬼】のフィニッシャーとして利用するのも面白い。
1体目に《破壊王エメラルド・バベル》を出せば、残りのクリーチャーも出た時効果に含める事が出来、一発でライブラリアウトに追い込める。

長所 [編集]

《父なる大地》《リアルとデスの大逆転》を複数採用できるので防御力は高く、ライブラリアウトに追い込むまで時間稼ぎしやすい。
システムクリーチャーに依存するデッキは、繰り返し除去される展開には弱い事が多い。しかし、このデッキのキーカードとなる《ドラグ変怪》のコストは軽いので、バウンス程度ではすぐ盤面を立て直せる。破壊されても、返しのターンにサルベージリアニメイトで楽に呼び戻せる。
GR召喚フシギバース等、なんらかのコスト踏み倒しをするデッキはどの環境でも存在する為、想像以上に多くのデッキがカモになる。

短所 [編集]

《ドラグ変怪》ハンデスを繰り出すまでがポイントなので、3ターン目までに倒しにかかる【速攻】には不利。
【レッドゾーン】系統は速度も然ることながらコスト踏み倒しが基本的に手札から行われるため、このデッキにとっての明確な不利対面となる。
一度で山札を全て削り取るデッキではないので、《怒流牙 サイゾウミスト》などの山札回復による時間稼ぎも状況次第では有効。
また、《ドラグ変怪》の誘爆剤となる入れ替え呪文は軒並みコスト5以下なので《正義の煌き オーリリア》が刺さる。

コスト5以下のクリーチャー及び呪文の効果を無視する《∞龍 ゲンムエンペラー》を出されると《ドラグ変怪》を含めデッキ全体が機能停止に陥るため、《SSS級天災 デッドダムド》《暴筋の父豹》マナ送りにでもしない限り詰む。

参考 [編集]