《ビシャモンス・デーケン/「
|
ビシャモンス・デーケン SR 闇文明 (4) |
クリーチャー:マフィ・ギャング 4000 |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のクリーチャーを1体破壊する。その後、相手は自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。 |
「深淵より来たれ、魂よ」 SR 闇文明 (9) |
呪文 |
進化ではないクリーチャーをすべて、自分の墓地からバトルゾーンに出す。 |
DMRP-05で登場したマフィ・ギャング及び闇の呪文を持つツインパクト。
本命の呪文面は非進化クリーチャーを全てリアニメイトする効果で、2体踏み倒すだけでもプレミアム殿堂に指定された《インフェルノ・ゲート》を上回るコストパフォーマンスとなる。
踏み倒すクリーチャーによってはループやロックでゲームエンド級の一撃を与えられることは想像に難くないだろう。
クリーチャー面に関しては《地獄の門番 デスモーリー》や《黒神龍アバヨ・シャバヨ》等が存在し、そこまで特筆すべき能力ではない。
それらとは種族で差別化可能だが、コマンドやドラゴンには劣る。あくまで呪文面のおまけと考えるか、ツインパクトの特性を活かすべきだろう。
簡単に勝つコンボとしては、《唸る鉄腕 ギリガザミ》のスーパー・S・トリガーを暴発するなどしてこの呪文を踏み倒し、《黒神龍エンド・オブ・ザ・ワールド》と《水上第九院 シャコガイル》をリアニメイトすることで特殊勝利するものがある。
自ら墓地肥やしをしないデッキであっても、マナが10マナ辺りまで増えるデッキなら何処にでも入る。ハンデスへのケア札として採用するのも良く、【ボルメテウスコントロール】などはその典型である。
DM23-RP4にてツインパクトクリーチャーにメガ・ラスト・バーストを付与する《暴徒-da-bummer》が登場。無限リアニメイトループを組めるようになった。
《学校男》などcipで2体自壊するクリーチャーを同時に出せば、任意の非進化クリーチャーのcipやpigを無限に発動可能。
《黒神龍ザルバ》のcipで相手に強制ドローを行わせ、ライブラリアウトさせると確実に勝利できる。