《
|
怒英雄 ガイムソウ P(SR) 火文明 (7) |
クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 7000 |
W・ブレイカー |
マナ武装 7:このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、《怒英雄 ガイムソウ》以外の火の進化ではないクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与え、ターンの終わりにバトルゾーンから自分の手札に戻す。 |
DMD-18で登場した火のガイアール・コマンド・ドラゴン。
マナ武装7で火のクリーチャーを手札からコスト踏み倒しできる。
マナ武装7という厳しい条件ながら、自身以外の非進化かつ火のクリーチャーであれば、何でもコスト踏み倒しで出せる。コストや種族を問わず、さらにスピードアタッカーも付与されるため、不意の奇襲にうってつけ。優秀なcipやアタックトリガーを持つファッティを投げつければ、戦況を一気に覆すことができる。
ただし、この能力でコスト踏み倒ししたクリーチャーは、ターン終了時に手札に戻ってくるので、できればそのターン中に勝負を決めるか、コスト踏み倒ししたクリーチャーのcipやアタックトリガーでアドバンテージを稼ぐようにしておきたい。
主な踏み倒し候補は以下。
マナ武装の条件がタイトなため、多色でタップインがあるカードは、火を含んでいても能力発動の遅れの原因になりかねないので注意。
登場から約半年後にDMD-20・DMR-15が発売。特に《二刀龍覇 グレンモルト「王」》の登場が大きく、このクリーチャーとのコンボを組み込んだ専用デッキ【モルト「王」】が成立した。
火マナ武装軸コントロールで環境入りしたほとんど初のデッキとなり、【速攻】が主流だった赤単(正確には【準赤単】だが)の印象を塗り替えた。
DMD-18はすぐに絶版したため優勝者賞は《龍覇 M・A・S》に続く争奪戦となり、各地の大会は盛り上がった。
「DMGP-4th」優勝の黒赤緑【モルトNEXT】にも4枚積みされた。
DMEX-01で《ドラグシュート・チャージャー》が登場すると、一時期スペースを奪われていた。こちらはクリーチャーであり《超戦龍覇 モルトNEXT》の龍マナ武装の濁りにならない点で差別化したい。
《爆銀王剣 バトガイ刃斗》登場後の超天篇環境では【モルトNEXT】でまたそこそこ見かけるようになった。
DMEX-08で登場した《ボルシャックライシス・NEX》はマナ武装を達成するとワンショットできるため、非常に相性が良い。《アルカディアス・モモキング》の呪文ロックに対しても、このクリーチャーによるコスト踏み倒しはクリーチャーの能力なので引っ掛からず、ターン1回のタップインからも自身が避雷針となる形でコスト踏み倒し先を守ることができる。
怒英雄 ガイムソウ VR 火文明 (7) |
クリーチャー:ガイアール・コマンド・ドラゴン 7000 |
W・ブレイカー |
マナ武装 7:バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに火のカードが7枚以上あれば、自分の手札から《怒英雄 ガイムソウ》以外の進化でない火のクリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。そのクリーチャーはこのターン、「スピードアタッカー」と「このターンの終了時、バトルゾーンから自分の手札に戻す。」を得る。 |
TCG環境では《怒英雄 ガイムソウ》登場当時は《希望の絆 鬼修羅》が殿堂入りしていた[1]ためコンボは難しかったが、デュエプレでは4枚使える。
《暴龍事変 ガイグレン》のマナ武装が火7になったため、コンボになったのも強化点。
DMPP-24では《超戦龍覇 モルトNEXT》+《闘将銀河城 ハートバーン》のお手軽ワンショットセットを《怒英雄 ガイムソウ》で起動することで、《超戦覇龍 ガイNEXT》が《怒英雄 ガイムソウ》をスピードアタッカーにでき、最大7ブレイク+ダイレクト要員の打点が揃う。
マナ武装が7から5に緩和されていた。
そのため《龍秘陣 ジャックポット・エントリー》→《鬼修羅》or《ガイムソウ》→《二刀龍覇 グレンモルト「王」》or《モルトNEXT》で高速ワンショットが狙えた。
このコンボのおかげで4ターンキルの再現性が高くなってしまったのが問題となり、弱体化(TCG版と同じに戻される)となった。→ソース
マナ武装 5:バトルゾーンに出た時、自分のマナゾーンに火のカードが5枚以上あれば、自分の手札から《怒英雄 ガイムソウ》以外の進化でない火のクリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。そのクリーチャーは「スピードアタッカー」と「このターン終了時、バトルゾーンから自分の手札に戻す。」を得る。 |
初出時のテキストではわかりにくい挙動があった。
何らかの方法でバトルゾーンに残った踏み倒し先は、永続的に「スピードアタッカー」と「このターン終了時、バトルゾーンから自分の手札に戻す。」を持った状態になる。
発生の原因と解説 |