《フェイト・カーペンター》 [編集]

フェイト・カーペンター C 水文明 (3)
クリーチャー:マーフォーク 1000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを2枚まで引く。その後、自分の手札を2枚捨てる。

DM-12で登場したマーフォーク

クリーチャー《エマージェンシー・タイフーン》であるが、あちらと異なり、バトルゾーンにクリーチャーが残るかわりに出すと手札が1枚減る。

ルール [編集]

  • DM-12発売当時、「枚数を指定してある能力は、その枚数分選べなければ実行できない」というルールがあったため、これをバトルゾーンに出したときに手札が空で、カードを1枚だけ引いた場合が問題になった。当時は「引いたカードをそのまま捨てる」という例外的な処理を行っていたが、その後のルール変更で「あるだけの枚数を選ぶ」ことになったため問題が解消した。
  • 引く枚数は任意で選べるのに対し、捨てる枚数は任意で選ぶことができない点に注意。
    当然一枚も捨てないということもできない。

環境において [編集]

2枚捨てるため墓地肥やしとしての威力はこちらが上だが、たいていは《エマージェンシー・タイフーン》で十分なため、あまり使われてこなかった。
しかし、墓地を肥やすことによって強くなるアウトレイジの登場により転機が訪れる。
クリーチャーであり、アウトレイジの文明と一致するという抜群の相性から、このクリーチャーが日の目を浴びることとなった。

似たカードに《戦略のD・H アツト》がいる。あちらは能力が任意で、コストが1低く、パワーも1000高い。
ただ、こちらは単色であるため、それだけでも十分差別化できる。むしろパワーの低いおかげで火力などに巻き込まれやすく、さらなる墓地肥やしの加速に一役買うことにもなる。

当時、《アクア・メルゲ》採用型のデッキでは、《アクア・メルゲ》を2ターン目に出すことが優先されることから、このカードの3コストという重さはあまり問題にならなかった。とはいえ、後年登場した同コスト以下の(差し引きで)2枚墓地肥やし《サイバー・チューン》《ホメホメ老句》《終焉の開闢》比べると召喚して手札が減るのが弱く、当時としては「弱いが動員せざるを得ない」という立ち位置であった。

後に《貝獣 アホヤ》も登場したが、あちらは攻撃できないブロッカーであるため十分差別化できた。

ところがDMRP-17《ネ申・マニフェスト》が登場すると、以降は5枚目以降の採用に甘んじることとなった。

他のカード・デッキとの相性 [編集]

漫画・アニメなどでの活躍 [編集]

その他 [編集]

  • DMC-34以降しばらく再録されておらず、DMX-14でついに再録された。ただし、3BOX〜4BOXに1つしか入っていない「アルティメットアウトレイジパック」に入っている為、新フレームのこのカードはコモンの割に値段はやや高めになっている。
  • 一見すると鼻がイッカクの角の様に伸びているドラゴンの頭のようにも見えるが、よく見るとマーフォーク特有の複眼である事が分かる。複眼の色が白い為、ドラゴンの牙の様に見えやすい。
  • フェイト・カーペンター(carpenter)は和訳すると「悲運の大工」。「手札交換しつつ、【墓地ソース】で自身が破壊される悲運を待つ大工」と考えると違和感がない。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DM-12DMC-34DMPP-04
    その一瞬で運命が変わる。
  • DMX-14
    アウトレイジは群れはしない。だが、絆を交わした義兄弟のピンチには、いつだって駆けつける。
  • DMPB-02
    その大渦に飲み込まれたなら、並みの生物では帰って来れないだろう。

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]