《
|
解体屋ピーカプ C 火文明 (3) |
クリーチャー:マシン・イーター 1000 |
スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない) |
かつては最軽量スピードアタッカーとして活躍。【赤単速攻】をはじめとした往年の火の入る【速攻】では必須カードとされていた。
《襲撃者エグゼドライブ》、《タイラーのライター》が登場してもその立場が揺らぐことはなく、長らく活躍し続けた。
《撃墜団長メッツァー》や《猛爆軍曹ボンバット》などの上位種も存在するが、【速攻】に採用する分には半端にパワーが高いよりも1コストでも軽い方が重視されるため、優先的に採用されていた。
後に不死鳥編で上位互換である《早食王のリンパオ》、《ブレイブハート・ドラグーン》が登場するも、種族やダイナモを生かすようなデッキでなければほとんど違いがないため、墳墓避けも兼ねて採用意義は保っていた。
しかし環境が進むにつれてパワー不足が顕在化。戦国編で《ブレードグレンオー・マックス》や《密林の総督ハックル・キリンソーヤ》、パワー1000以下のクリーチャーを全滅させる《ローズ・キャッスル》が登場すると不採用が目立った。
DMD-01では《無頼勇騎タイガ》という強力なライバルが登場。火単色ではないが1ターン早く殴れるので、こちらより速攻向きのカードと言える。
この様に上位互換や、より使いやすいカードが多数登場するようになると、ほとんど使われなくなっていった。
サポートに乏しいマシン・イーターという種族も、ほかのカードに見劣りする要因となっていた。
完全に終わりが来たのは、同コストでパワーが1000高い上に《音速 ガトリング》の侵略元に適した《音速 シュタタ》が登場した時であろう。
《音速 シュタタ》とこれがかち合うと一方的に殴り返されてしまい、初出版のフレーバーテキストにある「バーラバラのボッコボコ」が自分に返って来てしまう。