多人数戦 [編集]

3人以上のプレイヤーで行うゲームのこと。

基本的にデュエル・マスターズは1対1のプレイヤー同士で行うカードゲームだが、多人数で対戦することも可能である。

多人数対戦は公式に一つの遊び方として認められている反面、基本ルールとカードテキストは1対1のデュエルにしか対応していない。そのため、ルール上の不備が出てきた際は対戦しているプレイヤー同士で協議して裁定するしかない。

遊ぶ前にだいたいのルールは話し合っておかないとゲームにならないので注意(特にバトルゾーン全体に影響する呪文の裁定など)。

  • 一応公式にもルールは定められてはいる。ただし、その存在を知る人は少なく、様々なハウスルールの元で行われているのが現状。
    • ページ自体はまだ残っているが、公式からのリンクも切れてしまっている。
    • 2017年現在、公式サイトからは消滅している。2011年の時点で既にリンクは切られていた模様。
  • 以下、公式のルールとして記載されていたものを転記したものである。
    友達がわいわい集まれば、みんなで[[デュエル・マスターズ]]! 
    自分の[[デッキ]]を持ち寄って、このページの[[ルール]]を参考に大激闘だ!
    
    基本[[ルール]]
    時計まわりで順番に[[ターン]]を進めます。
    
    [[プレイヤー]]への[[攻撃]]は、自分の両隣にいる[[プレイヤー]]に対してしかできません。相手を一人倒すと、その隣の対戦相手を[[攻撃]]できるようになります。
    
    [[プレイヤー]]への[[攻撃]]ができなくても、その[[プレイヤー]]に対して[[呪文]]を唱えたり、そのプレイヤーのクリーチャーに攻撃することはできます。
    
    自分以外のプレイヤーや、自分以外のプレイヤーのクリーチャーに対して
    行われた攻撃を、ブロックすることはできません。
    
    対戦相手を一人倒すたびに、シールドゾーンにカードを1枚追加することが
    許されます。 山札の一番上から1枚、裏向きのまま (表を見ないで)
    シールドゾーンに置いてください。
    
    大乱闘スタイル
    
    他のプレイヤーが全員負け、自分だけ残っていれば勝ち、
    というゲームスタイル。頼れるのは自分の力のみ!
    
    チーム対戦スタイル
    
    チームの一員としてデュエル。 
    各チーム、同じ人数のプレイヤーをそろえること。
    
    相手チームのプレイヤーが両隣にくるよう、席を決めます。
    相手チームのプレイヤーが全員負けたら、自分のチームの勝利となります。
    
    チーム対戦スタイルでは、相手チームのプレイヤーを一人倒したとき、
    その向こうに座っている相手チームのプレイヤーを攻撃することができます。 
    ただし、その相手プレイヤーと自分の間に、自分の味方チームのプレイヤーが座っていれば、相手プレイヤーは自分に対して攻撃することはできません。
    そのような場合、相手は、間に座っている自分の味方プレイヤーを攻撃しなければなりません。
    
    この他にも遊び方はまだまだあります。
  • 別名「サバイバル」とも。基本的に遊びであるため、せっかくならタッグ戦など他のルールを模索して楽しんでみるのもいいだろう。

アニメ・漫画での多人数戦 [編集]

  • 漫画「FE」では1対20や2対2のデュエルが行われたが、1人の方が20個のデッキを使って同時に相手をしたり、1対1が単に同時に行われていたりと、特別なルールがある訳では無かった。
  • コラボ漫画「デュケシ・カスターズ」にて2対2のチーム戦が行われた。
    その時のルール

多人数戦ルールオプション [編集]

以下多人数戦を行う場合にあらかじめ決めておいた方がよい事柄。
お互いの話し合いの上で決めよう。

  • 「各プレイヤー」ではなく「相手」と書かれている呪文などの扱い(対戦相手全員かプレイヤー一人か-ドローカードの扱い(同上)
  • 集中攻撃

タッグ戦向けオプション [編集]

  • 一方ねらいの有無(片方のプレイヤーだけ先に倒すことに関する有無)。
  • 共同ブロック(相方への攻撃のブロック)
  • マナの扱い(個人個人で管理or共同)

ガチンコ・ジャッジ方式 [編集]

一人狙いを防ぐための独自ルールとしては、相手プレイヤー全員がガチンコ・ジャッジして負けた方が攻撃や効果などの対象となるという方法が存在する。

この場合、自分を対象に取る効果は自由に使うことができ、全体に及ぶ効果は普通に処理される。

殴り返しの際はいったん対象を選んでからガチンコ・ジャッジによる抽選で対象を改めて選ぶという体になる。そのため、抽選の結果として攻撃対象となるクリーチャーがいない相手に対象が移った場合は攻撃が不発になる。

デッキビルディングによって対象に取られやすくなったり取られにくくなったりしないように、ガチンコ・ジャッジ専用の山札を用意すると望ましい。専用山札から《おやすみヒッポポさん》が捲れた際の扱いは各自で決めること。

参考 [編集]

関連URL [編集]