《
|
超電星クリスタル・ドライランサー SR 水文明 (8) |
進化クリーチャー:リキッド・ピープル/フェニックス 13000 |
進化GV:リキッド・ピープル3体 |
シンパシー:リキッド・ピープル |
T・ブレイカー |
ブロックされない。 |
バトルゾーンに出た時、ゲーム外から《アクア・ガード》1枚をバトルゾーンに出す。 |
メテオバーン3:攻撃する時、このクリーチャーの下にあるカード3枚を墓地に置いてもよい。そうした場合、ゲーム外から、自分の《超電星クリスタル・ドライランサー》以外のリキッド・ピープルすべての上に《クリスタル・ツヴァイランサー》を1枚ずつ置く。 |
DMPX-02で登場した水の進化GVリキッド・ピープル/フェニックス。
デュエル・マスターズ プレイスのゲームオリジナルカード。
シンパシー:リキッド・ピープルを持つ進化GV。
cipで《アクア・ガード》を、メテオバーン3で《クリスタル・ツヴァイランサー》をゲーム外からコスト踏み倒しする。
《クリスタル・ツヴァイランサー》のリメイクカードでありサイズ自体は《ツヴァイランサー》と変わらず、パワー13000のアンブロッカブルT・ブレイカーである。
リメイク元の《ツヴァイランサー》と比較してもリーサルを組むのに必要なクリーチャー総数は4体[1]なのであまり変わっていない。
ただし、メテオバーンが最大威力で解決された際の突破力は凄まじく、実質コスト1で登場する上メテオバーンで《超電星クリスタル・ドライランサー》1体と《クリスタル・ツヴァイランサー》5体という盤面が完成する。
ここまでくればたとえ確定除去を3発食らってもシールドが6つ以下ならダイレクトアタックに持ち込める。
ただし、《ツヴァイランサー》と違ってコスト踏み倒しメタが刺さることやG・ゼロではないので(軽減持ちとはいえど)コストの支払いが必要なことなど、デメリットもあり完全な上位互換とは言えない。
特に《ツヴァイランサー》のようにリキッド・ピープルを並べたターンに奇襲できないのは大きなデメリットであり、速攻性能自体は《ツヴァイランサー》に劣る。
総じて、盤面を維持できた時の爆発力の高さ、攻撃できないもの含めて軽量リキッド・ピープルをアンブロッカブル打点に変換できる点、火力・コスト参照系除去に強い盤面を1体で作れる点などの長所と、コスト踏み倒しメタや《メガ・マグマ・ドラゴン》《伝説の正体 ギュウジン丸》などの横展開を咎めるカードの餌食にされかねないという短所を併せ持っている。
【リキッド・ピープル】 (デュエプレ)の基盤にDMPX-02の新規リキッド・ピープルを組み合わせ、《クリスタル・ツヴァイランサー》級の速度で高速ビートダウンを仕掛けるデッキとして【ドライランサー】が成立。ただし、実装時点のNew Divisionでただビートダウンをするだけでは流行の《青音の精霊龍 リンガール》による《終末の時計 ザ・クロック》やスパークなどをシールド化する戦法を越える手段がないため環境での立ち位置はいまいち。また、【白青黒赤ドギラゴン剣】が「BATTLE ARENA 2025 SUMMER」の優勝と《アクアン・メルカトール》の獲得による強化で注目されており、そちらのデッキで採用される《リンガール》や《奇天烈 シャッフ》で「8」を宣言されることで《ドライランサー》《ツヴァイランサー》共々止まってしまうのも向かい風。
一方、All Divisionでは《アクア・ティーチャー》などの軽量リキッド・ピープルでより素早くビートダウンできる点、ロック・カウンター封じカードの種類が多く《リンガール》がNew Division程流行していない点、《超神星マーキュリー・ギガブリザード》で呪文打ち消しができることなどから立ち位置はよく流行デッキのひとつとなっている。環境に軽量級除去が蔓延していないのも追い風である。