《【マニフェスト】チームウェイブを
|
【マニフェスト】チームウェイブを救いたい【聞け】 P 自然文明 (4) |
呪文:チームウェイブ |
<バズレンダ>[無色(2)](この呪文のコストを支払う時、追加で[無色(2)]を好きな回数支払ってもよい。そのBR能力を1回と、追加で[無色(2)]支払った回数、使う) |
BR-自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻す。 |
バズレンダ2を持ち、タップインで2枚マナブーストした後に強制で1枚マナ回収を行う。
《ウマキン☆プロジェクト》とは「チームウェイブ」「コスト4」「バズレンダ2」「マナと手札を1枚ずつ伸ばす」と共通点が見られる。
使った後に残るものでいえばパワード・ブレイカー持ちクリーチャーの《ウマキン》が優勢だが、山上2枚にはないカードも回収できる点は《チームウェイブを救いたい》が勝っている。
デッキ全体の単色・多色のバランスも考え、自身のデッキにあった方を選ぶと良いだろう。
【カイザー「刃鬼」】のような大量のマナブーストと適宜のマナ回収を必要するデッキには願ったり叶ったりの存在。【ビッグマナ】の定番フィニッシャーである《勝利宣言 鬼丸「覇」》がマナゾーンに落ちるように大量マナブーストするのも良いだろう。
バズレンダを使わない状態だとタップインするぶん《ハロウィンズ・カーニバル》の下位互換となるが、《ウマキン☆プロジェクト》同様この手のカードは多色をふんだんに投入したビッグマナでよく採用されるため、タップインであろうがバズレンダで複数枚のカードが操作できるこちらのほうがむしろ上位互換的な役割を担える。
それまでビッグマナに好み合わせてポツポツ使われる程度のカードに過ぎなかったが、【白青緑ギャラクシールド】の台頭を機にその主要パーツとして評価を上げた。