激震闘士(げきしんとうし)スカイ・クラッシャー》 [編集]

激震闘士スカイ・クラッシャー SR 火文明 (7)
クリーチャー:ドラゴノイド 4000
このクリーチャーで攻撃するかわりに、タップして次のTT能力を使ってもよい。
TT−各プレイヤーは、自分自身のマナゾーンからカードを1枚選び、それぞれの墓地に置く。

DM-07で登場したドラゴノイド

タップ能力《ドリル・スコール》が撃てる。

繰り返し使えるランデスと聞けば強力だが、自分のマナ破壊されてしまうため非常に使い勝手が悪い。

《ドリル・スコール》コストが1だったことも考えると7コストパワー4000のクリーチャータップ能力としてはあまりに貧弱であり、コストパフォーマンスはあまりに悪い。

また、1コスト少なく、パワーも1000高く、種族もこちらより優遇されていて、攻撃時に相手のマナだけを1枚墓地に送れる《ボルザード・ドラゴン》がいるのも向かい風。

パワーの低さもさることながら、召喚酔いによるタイムラグも相まって、能力を使う前にすぐにタップキル火力などで除去されやすい。《緑神龍ザールベルグ》などのcipに頼んだ方が、デメリットも無く誤算も少ない。

それでも、どうにかしてバトルゾーンに残せば以後相手のマナは止まるため(マナブーストされなければの話だが)、マナゾーンロックの夢が全くかなわないわけでもない。
例えばクローン系のカードや、《爆走戦鬼レッド・ライダーズ》《黒神龍グールジェネレイド》等、墓地に落とすことで威力を発揮するカードを自分のマナゾーンから落とすなど一工夫添えた使い方をしたい。《聖騎士サーベルフィーリ》でガシガシ削るのもありか。
この効果で落としたクリーチャー《インフェルノ・サイン》などで釣るのもあり。

頑張れば《回神パロロ》と組んでアドバンテージを取り続けることもできる。だがパワー4000のクリーチャーのタップ能力を使いまわすのはやはり難しい。

《アクア・マスター》《ガウレザル・ドラゴン》《アドラス》といった歴代の強豪フォイル並みに酷いスペック。同弾の《アストラル・メデューサ》《残虐覇王デスカール》同様このカードも使うにはかなりの構築力が要求される。とはいえ、このスペックではファンデッキで使うしかないだろう。

デュエパーティーにおいて [編集]

プレイヤー表記であるが故に、参加者全員がランデスをすることとなる。マナゾーンから墓地利用できるカードを落とせると御の字だが、ハイランダーが故に手札事故の確率も高くそんな壊滅的な相手からするとランデスは非常に厄介な効果なので、このフォーマットが故に強くなる可能性はある。

その他 [編集]

《爆紅月 ボルカノドン》が登場するまでの21年間、最も重いドラゴノイドだった。

イラストレーターによれば、手に持つ剣はそれぞれ冷気の剣と炎の剣であるらしい。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DM-07
    吹きすさぶ風に乗り、の国へ侵攻せよ!

収録セット [編集]

参考 [編集]