深淵(しんえん)瘴炉(しょうろ) インシネ=ロウ》 [編集]

深淵の瘴炉 インシネ=ロウ VR 闇文明 (5)
クリーチャー:アビスロイヤル 6000
このターンアンタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャーの召喚コストを2少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
相手が自身の手札を1枚捨てた時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する。(パワー0以下のクリーチャーは破壊される)

DM24-RP2で登場したアビスロイヤル

ターン中アンタップしたクリーチャー1体につき2コスト軽減されるW・ブレイカー
更にcipランダムハンデスを行い、相手が手札を捨てる度に-3000のパワー低下で追い打ちを与える。

同弾の《霊淵 アガルーム=プルーフ》コスト2クリーチャータップすることで綺麗にマナカーブが繋がり、最速3ターン目に召喚できる。おそらくデザイナーズコンボだろう。

能力は単体である程度完結しており、cipハンデスパワー低下誘発させられる。手札と場の両方へ一度に干渉できる事の強さは《ガンヴィート・ブラスター》《CRYMAX ジャオウガ》が証明済み。出した後もシステムクリーチャーとして場に残り、後続のハンデスカードや相手の手札交換に反応して除去ができる他、複数体並ぶと1度のハンデスで全員分のパワー低下効果が一斉に起動する。

比較対象は《謀遠 テレスコ=テレス》など。同じ誘発条件ならドローの方が腐りにくいが、除去にもメリットがあるため一長一短。並べることで毎ターンパワー低下を使えるようになるので併用しても良いだろう。

実戦で遭遇できるかは不透明だが、相手の《ジャガイスト》のメタとして働く可能性がある。相手が《ジャガイスト》で2ディスカードして《ア:エヌ:マクア》などのパワー6000以下のクリーチャーを山札から召喚したら、このクリーチャーのパワー低下が誘発してそれらを破壊できる。なお、この時相手が《ジャガイスト》のリアニメイト解決した後にこのクリーチャーのパワー低下が解決されるので、破壊したクリーチャーをすぐに出し直されてしまうリスクはない。

cipによるコスト軽減は《オッケーBros.》等で相手のクリーチャーがアンタップされた際も適用可能。
とは言っても、主な使い方は大量展開したクリーチャーやハイパー化のコストにしたクリーチャーによる軽減となる。
2ターン目にクリーチャーをタップ出来ていれば、3ターン目には3マナでの召喚が可能となる。

コスト5のアビスという事でやはり【黒緑アビス】との相性が良い。既存の【黒緑アビス】は除去をマッハファイター《超霊淵 ヤバーダン=ロウ》に依存しておりウィニーの横展開が厳しかった面があるので、その弱点を補う札として期待できる。-3000という数値も【白黒メカ】《星姫械 エルナドンナ》《星姫械 シリエス》破壊できる絶妙なラインである。
《謀遠 テレスコ=テレス》と併せて継続的にハンデスとパワー低下を連発可能なのは勿論の事、このクリーチャーまたは《テレスコ》が増える度に相手の場へ与えるダメージも比例して増加していく。複数体展開も《アビスベル=覇=ロード》《邪幽 ジャガイスト》のお陰で容易な点も嬉しい所。《ジャガイスト》の効果でこのクリーチャーを2体同時に出すだけでも2ハンデスに加えパワー-3000×4回と甚大な被害を相手へ強いる脅威と化す。
また上記の軽減効果により【黒単アビスロイヤル】への適性も十分であり、《邪魂の王道 ジャシン帝》OVERハイパー化や同弾収録の《霊淵 アガルーム=プルーフ》と併せて1コストで大量に召喚する動きも視野に入る。

また、手札を捨てた際のパワー低下は《エマージェンシー・タイフーン》などの手札交換に対しても発動する。特に【青赤マジック】視点から見ると、デッキの中核を成す《氷柱と炎弧の決断》による手札交換や《イシカワ・ハンドシーカー/♪聞くだけで 才能バレる このチューン》等で自身のクリーチャーを犠牲とする事を強いられてしまう点は非常に辛い上、《灼熱の演奏 テスタ・ロッサ》《Napo獅子-Vi無粋》cipも事実上封殺されてしまう事を考えると、1体出されるだけでも動き辛くなる事この上無い。

ライバルとなるカードは言うまでも無く《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》。あちらはコスト4のピーピングハンデス持ちであり、攻撃時に相手の墓地からカードの登場時効果を奪えるスレイヤーという強敵。ターン開始時に1体でもアンタップ状態に戻ったクリーチャーが居ればコストはこちらが逆転するものの、【黒緑アビス】では3ターン目にクリーチャーをアンタップするのは難しく、2コスブーストからそのまま繋がる《マーダン=ロウ》に対し、こちらは早期召喚を狙う場合《「力が欲しいか?」》を介した踏み倒しに頼らざるを得ないのは明確な弱点。
逆に【黒単アビスロイヤル】での場合、3ターン目にクリーチャーをアンタップするのは割と容易であり、こちらの方が早期に召喚可能となる可能性が高い。また《マーダン=ロウ》は1枚しかブレイク出来ない事に対し、こちらはW・ブレイカー故に登場後も打点として機能しやすい所も非常に嬉しい。

その他 [編集]

  • インシネはインシネレイター(英:incinerator)の略で、焼却炉のこと。
  • 相手のクリーチャーのアンタップの数もコスト軽減に含む。

サイクル [編集]

アビスロイヤルの《◯◯=ロウ》。いずれも現実世界では大きい器具を依代としている。デュエチューブにて《深淵の壊炉 マーダン=ロウ》と《ベッドウ=ロウ》は兄弟であると明かされている。[1]

DM24-RP2ベリーレアの「このターンアンタップしたクリーチャー1体につき、このクリーチャー召喚コストを2少なくする」能力を持つクリーチャーサイクル

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]