《ボルシャック・ヴァルケリー》 [編集]
ボルシャック・ヴァルケリー SR 火文明 (6) |
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 8000+ |
自分のマナゾーンにカードが6枚以上あれば、このクリーチャーを[火(3)]支払って召喚してもよい。そうしたら、このターンの終わりにこのクリーチャーを破壊し、その後、カードを1枚引く。 |
スピードアタッカー |
パワード・ブレイカー |
シビルカウント3:このクリーチャーが攻撃する時、自分の火のクリーチャーまたは火のタマシードが合計3つ以上あれば、自分の手札をすべて捨ててもよい。そうしたら、カードを3枚引く。こうして捨てたカード1枚につき、このターン、このクリーチャーのパワーを+4000する。 |
DM22-RP1で登場した火のアーマード・ドラゴン。
マナゾーンにカードが6枚以上ある間、火のコスト3の代替コストでも召喚できるようになる。ただしそれで召喚するとターン終了時に自壊と1ドローのB・A・DとJ・O・Eを足して2で割った効果を与える。
代替コストの支払いはコスト軽減でもコスト踏み倒しでもないため《煌ノ裁徒 ダイヤモン星》や《百発人形マグナム》などのメタに引っかからない。
本体スペックはスピードアタッカーとパワード・ブレイカーを持ち、アタックトリガーの解決時に火のシビルカウント3を達成することで手札交換及び、捨てた枚数×4000パンプアップする。
ドラゴンデッキであれば《メンデルスゾーン》と《ボルシャック・栄光・ルピア》の存在により、4ターン目には安定して6マナを達成できる。
シビルカウントの達成と両立するのはやや難しいが、それでも自身を代替コストを使って召喚すれば3マナ余っているので、少し展開順を工夫すれば容易に達成できる部類ではある。
もちろん革命チェンジとも相性が良い。入れ替えることで別クリーチャーとなるので《“龍装”チュリス》同様自壊は引き継がれない。
シビルカウント達成時効果は、単純に手札交換として使ってもドローの苦手な火文明としては悪くないスペックを持つが、捨てる手札の枚数によってはフィニッシャーとしても扱える。
基礎パワーが8000あるので、1枚捨てるだけでT・ブレイカー相当、4枚捨てれば5枚ブレイクになる。
《決闘者・チャージャー》とは特に相性が良く、自身がサーチ対象に入っているだけでなく、シビルカウント達成時用の捨てる手札も確保できる。代替コストを使える状況ならば、3マナと3マナなので同ターンに併用できるのも嬉しいポイント。
《ボルシャック英雄譚》の大量展開に巻き込むのも良いだろう。cipでアドバンテージは稼げないが、シビルカウントを自動的に達成できる。
- 10年ぶりにメイン弾に登場した単種族アーマード・ドラゴン。[1]アーマード・ドラゴン自体は何度か登場していたが、何らかの複合種族を持っているのが大半であった。
- これまで「拳」を象徴としてきたボルシャックとは異なり、このクリーチャーは名前が示す通り「脚」を武器としている。能力も既存のボルシャックが用いる戦術とは少々毛色が違ったものになっており、ボルシャックの新たな道を感じさせる1枚となっている。
- 例のごとくマナ数が0の5色レインボーでもマナゾーンにあるカードの枚数に含まれる。
収録セット [編集]
参考 [編集]