(とき) [編集]

デュエル・マスターズのカードの能力で頻出する補助名詞。

大別して、以下の3種の意味を持つ。

「〜するなら」と言い換えできるもの。 [編集]

確定し、まさにいま実施しようとしているイベントに対し、置換効果で別のことに変化させたり、状態定義効果がイベントに追加の指示を与える。

アクア・ソルジャー UC 水文明 (3)
クリーチャー:リキッド・ピープル 1000
このクリーチャーが破壊される時、墓地に置くかわりに自分の手札に戻す。

《アクア・ソルジャー》《デーモン・ハンド》《銃神兵ディオライオス》などで破壊対象となり、バトルゾーンから墓地に置こうとしている段階で、バトルゾーンから手札に移動させるイベントにする。

水上第九院 シャコガイル SR 水文明 (9)
クリーチャー:ムートピア 13000
T・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカードをすべて山札に加え、シャッフルする。
相手のターンのはじめに、カードを5枚引き、その後、自分の手札を3枚捨てる。
自分の山札の最後の1枚を引いたことによってゲームに負ける時、かわりに勝つ。

自分の《水上第九院 シャコガイル》があり、山札を引ききってルールによって負けそうになっている段階で、効果によって勝つイベントにする。

停滞の影タイム・トリッパー R 闇文明 (3)
クリーチャー:ゴースト 1000
相手はカードをマナゾーンに置く時、タップして置く。

自分の《停滞の影タイム・トリッパー》があり、相手がマナチャージステップなどでカードを置く段階で、本来ならアンタップインするカードであっても、マナゾーンにタップインする。

「〜する間」「〜場合」と言い換えできるもの。 [編集]

パターンA [編集]

まだイベントは開始されていないが、そのための準備をしていることに対し、何らかの条件を与える。

同期の妖精 R 水文明 (2)
クリーチャー:ジャイアント・スノーフェアリー 2000
相手がクリーチャーを選ぶ時、可能ならこのクリーチャーを選ぶ。
メガ・ラスト・バースト
ド浮きの動悸 R 水文明 (4)
呪文:ジャイアント・スキル
S・トリガー
相手のクリーチャーを1体選び、持ち主の手札に戻す。
カードを1枚引く。

相手の《同期の妖精/ド浮きの動悸》のクリーチャー側があり、自分が「選ぶ」効果を進行する際に、選択対象が制限される。>可能ならこのクリーチャーを選ぶ

デクロイド・デクノ C 自然文明 (2)
呪文
S・トリガー
次の自分のターンのはじめまで、相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならクリーチャーを攻撃する。

自分が《デクロイド・デクノ》を唱えて、その継続的効果を受けた相手のクリーチャーは、攻撃クリーチャー指定ステップの間、選択対象が制限される。>攻撃誘導

超竜サンバースト・NEX VR 火文明 (7)
進化クリーチャー:アーマード・ドラゴン 12000+
進化−ドラゴン
バトルゾーンに出たターンに初めて攻撃する時、アンタップしているクリーチャーを攻撃できる。
バトルに勝った時、アンタップする。
パワー13000以上のクリーチャーとバトル中、このクリーチャーのパワーは+13000される。
T・ブレイカー
各プレイヤーの1ターン中、「アンタップする」能力の発動をカード1種あたり20回までとする。

デュエル・マスターズ プレイス《超竜サンバースト・NEX》は、1回目の攻撃に限りアンタップキラーと同等に攻撃対象を選択できる。

パターンB [編集]

常に現在の状況を確認し、それを満たしているのなら常在型能力などが発揮される。

上や下の用例と紛らわしいことから、再録時に「~していれば」のテキストに変更されることが多い。

アゲアゲ実況DJ・ショー P 火文明 (3)
クリーチャー:ヒューマノイド 2000
デュエルジャッカー・ショーがこの会場にいる時、このクリーチャーはスピードアタッカーを得る。
このクリーチャーをバトルゾーンから自分の手札に戻したとき、相手プレイヤーとジャンケンで勝敗を決める。自分が勝った場合、《アゲアゲ実況DJ・ショー》を自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。
竜装 ザンゲキ・マッハアーマー R 火文明 (4)
クロスギア:サムライ
このクロスギアがクロスされていない時、自分のドラゴンとサムライの召喚コストを1少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
このクロスギアがドラゴンまたはサムライにクロスされている時、自分のドラゴンとサムライすべてのパワーを+2000し、「スピードアタッカー」を与える。
このクロスギアをコストを支払わずに《ボルメテウス・武者・ドラゴン》にクロスしてもよい。
DMPCD-02
爆竜ストームXX<天地爆裂> P 火文明 (6)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン/フレイム・コマンド 6000+
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から2枚を墓地に置く。その2枚の中にファイアー・バードがあれば、そのターン、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得る。
W・ブレイカー
自分の墓地にファイアー・バードが5体以上ある時、このクリーチャーは「パワーアタッカー+6000」と「T・ブレイカー」を得る。

「〜する毎に」と言い換えできるもの。 [編集]

総合ルールの「誘発型能力」のこと。

上2つは、効果がさせる内容が、関連する何らかのイベントにタイムラグなく実施されるのだが、このタイプのものはタイムラグがあることを前提に設計されている。

アクア・ハルカス C 水文明 (3)
クリーチャー:リキッド・ピープル 2000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを1枚引いてもよい。

自分の《アクア・ハルカス》が出た。それによって自身の「このクリーチャーがバトルゾーンに出た時」がトリガーするし、場合によっては別のカードの能力もトリガーするかもしれない。
同時に2つ以上の効果が待機している場合、それらを同時に行ったり、複合させて効果処理を考えるのではなく、必ず1つずつ実施していく

また、《アクア・ハルカス》のテキストは「引いてもよい」と、プレイヤーが任意で効果を使うか使わないかを決めることができるが、それをどうするか決めるのは出た瞬間ではなく、効果を使う瞬間である

したがって、「〜する毎に」と言い換えるだけでは説明としては不十分で、厳密に文章化するなら次のような意味合いと翻訳できる。

このクリーチャーがバトルゾーンに出た毎に、次の効果が生成される。
 └─カードを1枚引いてもよい。

cipの場合は一文の能力が誘発されるのは原則1回だけで、「〜する毎に」には違和感を覚えるが、アタックトリガーなどは文字通り攻撃する毎にトリガーする。

ウォルタ R 水文明 (3)
クリーチャー:サイバーロード 1000
このクリーチャーが攻撃する時、カードを1枚引いてもよい。

自分の《ウォルタ》なら、同様に翻訳するとこのようになる。

このクリーチャーが攻撃する毎に、次の効果が生成される。
 └─カードを1枚引いてもよい。

他の特徴として、見かけ上は1回しかあるイベントが起こっていなくても、誘発型能力はそのトリガー回数を個別に数える。

月と破壊と魔王と天使 KGM 光/闇文明 (7)
クリーチャー:エンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/月光王国 11500
ブロッカー
W・ブレイカー
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚をシールド化する。
自分のターンの終わりに、このクリーチャーは自分のシールドを1つブレイクする。
<オシオキムーン>カードが自分のシールドゾーンを離れた時、このクリーチャーは相手のシールドを1つブレイクしてもよい。
MEGATOON・ドッカンデイヤー VR 火文明 (5)
クリーチャー:ビートジョッキー/ワンダフォース 5000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札をすべて捨てる。
自分の手札を1枚捨てた時、GR召喚する。(GR召喚:自分の超GRの上から1枚目を、コストを支払ったものとして召喚する)
※殿堂入り

《月と破壊と魔王と天使》オシオキムーンは次のようになり

<オシオキムーン>カードが自分のシールドゾーンを離れた毎に、次の効果が生成される。
 └─このクリーチャーは相手のシールドを1つブレイクしてもよい。

《MEGATOON・ドッカンデイヤー》GR召喚は次のようになる。

自分の手札を1枚捨てた毎に、次の効果が生成される。
 └─GR召喚する。

前者は相手からワールド・ブレイカーなどで全く同時に5つのシールド(それぞれ1枚で構成されているものとする)が離れたのなら、5回「このクリーチャーは相手のシールドを1つブレイクしてもよい。」を解決する権利を得る。1回ずつ行い、それぞれ任意なので4回以下だけ行うことも可能。

後者は《MEGATOON・ドッカンデイヤー》自身の「自分の手札をすべて捨てる。」で全く同時に3枚手札を捨てたのなら、3回「自分の手札を1枚捨てた時、GR召喚する。」が待機解決される。

また、あくまで誘発型能力がトリガーした時点では効果を生成するだけということにも注意が必要である。

Disパイロン C 火文明 (2)
クリーチャー:ティラノ・ドレイク/ディスタス 1000
スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
このクリーチャーが出た時、自分の手札を1枚捨てる。
マナ武装4:このクリーチャーが出た時、自分のマナゾーンに多色カードが4枚以上あれば、カードを2枚引く。

この能力を、このページの通りに翻訳すると次のようになる。

このクリーチャーが出た毎に、次の効果が生成される。
 └─自分の手札を1枚捨てる。
マナ武装4:このクリーチャーが出た毎に、次の効果が生成される。
 └─自分のマナゾーンに多色カードが4枚以上あれば、カードを2枚引く。

《Disパイロン》が出た段階では、自分のマナゾーンに多色カードが3枚しかないとする。だが、実際に解決する段階までに多色カードが4枚以上になっていれば、「カードを2枚引く。」を成功させることができる。

Q.自分のマナゾーンに多色カードが3枚あり、自分の《魔素縫合 アモデゴラス》がバトルゾーンにいる状況です。《Disパイロン》の「出た時」の能力で手札を1枚捨てるところ、かわりに《魔素縫合 アモデゴラス》の「自分が手札を捨てる時、墓地に置くかわりに」の置換効果でマナゾーンに置きました。そのカードが多色カードだったので自分のマナゾーンに多色カードが4枚となりましたが、「マナ武装」の条件を満たしてカードを2枚引けますか?
A.はい、「マナ武装」の条件を達成しますので、カードを2枚引けます。
(総合ルール 605.2a)
引用元(2021.12.17)

轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー OR 火文明 (5)
クリーチャー:アーマード・ドラゴン 5000+
シビルカウント3:自分の火のクリーチャーまたは火のタマシードが合計3つ以上あれば、このクリーチャーは「スピードアタッカー」を得、バトル中パワーが+50000される。
シビルカウント5:自分の火のクリーチャーまたは火のタマシードが合計5つ以上あれば、このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーをアンタップする。
このクリーチャーが破壊された時、カードを1枚引く。その後、名前に《ボルシャック》とある進化ではないドラゴンを1体、自分の手札から出してもよい。

文章によっては、トリガーする瞬間に条件を満たしてある必要がある。《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》シビルカウント5は

シビルカウント5:自分の火のクリーチャーまたは火のタマシードが合計5つ以上あれば、このクリーチャーが攻撃する毎に、次の効果が生成される。
 └─このクリーチャーをアンタップする。

という処理となる。なので、対象のエレメントが合計4つ以下の状態で攻撃を開始しながら、解決前に合計5つ以上に増やせたとしても、アンタップはされない。

黒神龍グールジェネレイド SR(VR) 闇文明 (7)
クリーチャー:ドラゴン・ゾンビ 6000
W・ブレイカー
自分の《黒神龍グールジェネレイド》以外のドラゴンが破壊された時、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、このクリーチャーをバトルゾーンに戻してもよい。

《黒神龍グールジェネレイド》も、次のような解釈となるという公式Q&Aが出されている。

このクリーチャーが自分の墓地にあって、自分の《黒神龍グールジェネレイド》以外のドラゴンが破壊された毎に、次の効果が生成される。
 └─自分の墓地にあるこのクリーチャーをバトルゾーンに戻してもよい。

Q.《黒神龍グールジェネレイド》と他のドラゴンが同時に破壊された場合、どうなりますか?
A.《黒神龍グールジェネレイド》と他のドラゴンは同時に墓地に置かれますので、「このクリーチャーが自分の墓地にあれば」の誘発条件を満たせず、どちらも墓地に残ります。 (総合ルール 110.4g)
引用元(2020.10.23)

参考 [編集]

タグ: 用語集