《
|
覇王る侵略 ドレッドゾーン LEG 火文明 (6) |
進化クリーチャー:ソニック・コマンド/侵略者 9000+ |
進化:自分の火のクリーチャー1体の上に置く。 |
侵略:火のコマンド(自分の火のコマンドが攻撃する時、自分の手札にあるこのクリーチャーをその上に重ねてもよい) |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、相手のパワー3000以下のクリーチャーをすべて破壊する。 |
バトル中、このクリーチャーのパワーを+5000する。 |
DMEX-06で登場した火のソニック・コマンド/侵略者の進化クリーチャー。
cipで3000全体火力を放ち、バトル中に5000パンプアップされるクリーチャー。
超天篇ではもはやお馴染みのデッキとなった【レッドゾーン】の強化パーツ。
超天篇環境でよく使われるGRクリーチャーのパワーラインの基準が3500以上であることを考えると、火力の範囲がパワー3000以下であるのはやや心許ない。また、打点がW・ブレイカー止まりと控えめな感がある。
使い所は相手がパワーの異なる小型ブロッカーを複数体展開している場合か、小型のコスト踏み倒しメタがいる場合に限られる。
バトル中のパンプアップはそれほど強くはない能力だが、アタックトリガーでなくバトル中なので最低限《デスマッチ・ビートル》を超えられるラインではあるのは嬉しい。《デスマッチ・ビートル》はその高いパワーライン故に《轟く侵略 レッドゾーン》のcipで焼くこともできたが、《界王類七動目 ジュランネル》を横に立たせることで回避するというテクニック[1]もあって、【レッドゾーン】にとっては中々厄介な敵だった。
しかし一方で《ドンジャングルS7》とは相打ちにしかならないというのは残念なポイントである。
全体除去は容易に試合の流れを決定しうる可能性もある強力な能力である。デッキに入れているかどうかが事前にわかっている場合を除き、【レッドゾーン】との対戦では常にこのカードの存在を意識しなければならず、抑止力としての働きが期待できる。
選択肢としては決して悪くなく、《轟く侵略 レッドゾーン》と共に連続侵略する使い方も視野に入るので、環境に合わせて適宜枚数を調整したい。
【レッドゾーン】および派生デッキで使われるが、cipの刺さりは環境に大きく左右され、4枚積みされることもほとんどない。
DMEX-06発売前に《“轟轟轟”ブランド》が殿堂入りし、【クラッシュ“覇道”】や【赤白“轟轟轟”ブランド】が弱体化した。それらはメインデッキに入るカードの多くが3000全体火力に引っ掛かるため、主要な仮想敵と見られていたが、相対的にこのカードの強さも目減りした。
DMEX-06期にはパワー3000以下のGRクリーチャーを重用する【赤緑ジョーカーズミッツァイル】が流行し、対策として注目を集めた。しかし、DMBD-09・DMBD-10期になると、【レッドゾーン】自体が環境から半ば失墜した。
十王篇に入るとマジボンバー持ちの《GOOOSOKU・ザボンバ》により【赤白レッドゾーン】が環境に復帰。重量級マナドライブの多くのクリーチャーが除去に収まることから【赤白レッドゾーン】でも2枚程度入るケースがちらほら見られるようになった。パワー次第では相手がマジボンバーで用意したクリーチャーも薙ぎ払ってしまえる。
【超神羅星アポロヌス・ドラゲリオン】に《異端流し オニカマス》や【我我我ブランド】への対策として、《エボリューション・エッグ》でサーチする前提で1枚積みされるケースもあった。