《
|
空奏力 ナイン UC 火文明 (4) |
クリーチャー:マジック・アウトレイジ 2000 |
G・ゼロ:自分のマナゾーンにカードが4枚以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。 |
DM24-RP3で登場した火のマジック・アウトレイジ。
4マナあればタダで出せる。
このクリーチャー自身のコストがちょうど4のため、基本的に召喚時にマナを支払う必要はない[1]。
元の《無重力 ナイン》と比べると踏み倒せるようになるまでが遅いものの、どんなデッキでもマナさえ貯めれば発動できるG・ゼロという特異性がある。
このクリーチャーには色の支払いすら不要というメリットもあるが、出た後はバニラ同然のスペックであり十全に使いこなすのは意外と難しい。
G・ゼロは条件を満たせるデッキを絞る事で性能を上げているものが多く、ほぼ全てのデッキで条件を満たせる代わりに4ターン目にパワー2000の準バニラが出るだけと性能を抑えられまくっているこのカードは中々使い道を見出しにくい。
既存のカードとの組み合わせだといまいちデッキにならない様は公式の紹介記事も参考にすると良い。
上記の記事の結論の他にはハイパーエナジーのタネやバラバラエティの頭数として使うのも良好。
名目コストがやや高めなので他の軽量クリーチャーとコストを被らせることなく展開しやすい。
コスト2,3のクリーチャーを順に並べ、4ターン目にこのクリーチャーを出せば10マナまでのハイパーエナジークリーチャーを出せる。
4マナ域が空いているならば一考の余地があるだろう。
他の使い道としては《勝利皇帝 Guy-R》など超無限進化の量増し要員か。
その他だと火のクリーチャーを自由に出せる点を活かして《“魔神轟怒”ブランド》の頭数稼ぎに使ったり《時空の戦猫ヤヌスグレンオー》の覚醒条件を満たしたりという使い方が考えられる。
使用に火マナがいらない火の単色という事でタッチ火のデッキのマナ基盤として使おうにも、G・ストライクを持ち防御札にもなる魔法陣サイクルや新世界王の○○が立ちはだかる。
また、自然を含められるデッキなら、《極楽鳥》で火マナを供給することもできる。
そもそも、火マナのいらない火の単色という条件なら数多の火単色S・トリガーやニンジャ・ストライクなどの踏み倒し持ちでも別に役立てられるので、パワー2000のほぼバニラが出てくるだけのこれでなくとも良い。
火と自然を使うデッキで採用する際に注意したいのは《鯛焼の超人》の存在。
この場合「4マナあれば事実上マナを使わずにクリーチャーが出せる」というのが《空奏力 ナイン》と共通の長所だが、《鯛焼の超人》よりメタカードの影響を受けやすく、他のカードによるコスト軽減やコスト踏み倒しでアンタップマナを増やす動きを取れず、種族の恩恵や単色であることなど効果以外の部分で採用理由が重要になる。
そもそも手札を浪費したいという要求なら最速2ターン目から使える《応援妖精エール》が立ちはだかる。反面、手打ちしたマナブースト(特にタップイン方式)で4マナに達した時点、あるいはドローやサーチ、サルベージ等で手札に加えた時点で、使えるマナが残っていなくても出せるのは明確な差別点。
それまで有用性の低さが目立つことからこれといった採用先が無かったが、【青黒赤覇覇覇ジャオウガ】が成立するとデッキカラー的に都合の良いタダ出し1打点、4ターンキルを邪魔しない「4」のハイパーエナジー元という他では真似しづらい個性から、そちらの採用パーツとなった。