爆裂(ばくれつ)英雄(ヒーロー) C(シー)T(ティー)7(セブン) [編集]

爆裂英雄 C・T・7 UC 火文明 (7)
クリーチャー:マジック・フレイム・コマンド 7000
スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)
自分のクリーチャ―が攻撃する時、このクリーチャーが自分の手札にあり、このターン自分がカードを7枚以上引いていて、このターン自分の《爆裂英雄 C・T・7》が出ていなければ、このクリーチャーを出してもよい。

DM24-EX4で登場したマジック・フレイム・コマンド

自軍の攻撃時に、このターン中に7ドローしていて、かつ同名カードをまだ出していないなら手札から踏み倒せW・ブレイカースピードアタッカー

ドローを条件としてノーコストで出せるスピードアタッカーW・ブレイカーという点では《天災超邪 クロスファイア 2nd》と似通っている。
そちらと比較すると、召喚ではないので《伝達妖精セージ》のような非召喚メタに引っかかりやすい点と他のクリーチャーの攻撃が必要となる点が欠点となるが、《爆裂英雄 A・R・T》のようなアタックトリガーによるドローが条件達成に使えるのが利点。マジック・フレイム・コマンドという種族も優秀であり、このカードを出せる時点で大量のドローを行なっているはずなので、そのまま侵略革命チェンジへ繋げることも容易だろう。

攻撃をトリガーとして出てくるスピードアタッカーという点では《龍装者 バルチュリス》にも近い。出るタイミングはアタックトリガーなのでS・トリガーを回避する芸当はできないが、条件さえ満たしていれば1回目の攻撃で出ること、大型でW・ブレイカーを持っていること、そして種族で差別化はできている。このクリーチャーを出して攻撃することで《バルチュリス》の条件を満たすことも可能で、合わせて使うのも強力である。

デザイナーズコンボを形成する《爆裂英雄 A・R・T》との相性は特に良い。アタックトリガードローカウントを3進められるだけでなくあちらの追加ブレイク条件とこのクリーチャーの踏み倒し条件が一致している。
条件を満たしていれば、《A・R・T》で3枚+このクリーチャーで2枚とちょうど相手のシールドをすべてブレイクしきることができ、ここまでのドローで手札に加えた《龍装者 バルチュリス》をこのクリーチャーの攻撃で出すなどしてもう1打点用意できればそのままワンショットが成立する。

葛葉から《轟く侵略 レッドゾーン》を出張させこのクリーチャーに重ねれば、《A・R・T》の任意1ブレイクを使わずに合計5つのブレイクができる。アタックトリガーのタイミングの相手側ブレイクはS・トリガーを踏んだときの反撃が痛いので狙う価値は十分にある。

ルール [編集]

  • 「○○が攻撃する時」の能力を解決したことで、このカードが手札に加わった場合、その攻撃では《爆裂英雄 C・T・7》を出すことはできない。このルールは俗に「タイミングを逃す」と呼ばれる。DM24-EX4のカードプールでは、《爆裂英雄 A・R・T》の攻撃時にこのカードを引くケースが想定される。
  • 自分のクリーチャーが攻撃する時に《爆裂英雄 C・T・7》を出したい場合は、「○○が攻撃する時」の能力を解決する前に手札からこのカードを公開する必要がある。このルールは使用宣言と呼ばれ、前述の「タイミングを逃す」状況になっていないことを保証する意味がある。なお、公開した後でバトルゾーンの「攻撃する時」と手札の「攻撃する時」のどちらを先に解決するかはプレイヤーが自由に決められる。使用宣言にはほかにも細かいルールがあるため、事前に把握しておきたい。

その他 [編集]

  • イブラヒムコラボカードの例に漏れずカード名はパチスロ用語から来ており、「CT」は「チャレンジタイム」の略。通常、スロットは常に当てられることのないようスベリ(ボタンを押したタイミングから遅れて止まること)が発生するのだが、このCTの発生中は(基本的に一部の絵柄を除いて)このスベリが発生せずビタ止まりして目押しで小役を揃えられるようになる。CTと呼ばれるシステムは別にも存在するが、一般的に「CT機」と言えばこの機能が搭載された機種を指す。また「7」は一般的に揃えることでBIGボーナスが発生する絵柄(数字)であり、CT機はこれを揃えたボーナスからCTに突入することが多い。

サイクル [編集]

関連カード [編集]

収録セット [編集]

参考 [編集]