《「
|
「十尾」の頂 バック・トゥ・ザ・オレ SR 無色 (10) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ゼニス 11000 |
このクリーチャーを召喚してバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からコスト6以下の呪文を2枚選び、相手に見せてもよい。その後、山札をシャッフルする。選んだ呪文のうち1枚を相手に選ばせて墓地に置く。もう1枚をコストを支払わずに唱える。 |
このクリーチャーが攻撃する時、コスト6以下の呪文を1枚、自分の墓地からコストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を自分の山札の一番下に置く。 |
W・ブレイカー |
エターナル・Ω |
DMR-08で登場した無色のエンジェル・コマンド/ゼニス。
召喚時に山札からコスト6以下の呪文を2枚選び、相手が選んだ方をコスト踏み倒しで唱え、もう1枚は墓地に置く。
また、アタックトリガーで墓地からコスト6以下の呪文を更に唱える事ができる。全体的に《邪眼皇ロマノフI世》の強化版といったようなスペックである。
能力で唱えられる呪文はコスト以外に制限が無い。
自身が無色である事もあり文明を問わず幅広いコンボが考えられるだろう。
ドローの《トリプル・ブレイン》、除去の《地獄門デス・ゲート》、《グローバル・ナビゲーション》、各種超次元呪文と選択肢はかなり広い。
無色のエンジェル・コマンドなので《ウェディング・ゲート》から踏み倒せるのも特徴。召喚した時の能力は使えないが、次のターンまで生き残れば、墓地の《ウェディング・ゲート》を再び唱えてさらに展開できる。
ただし、すべての能力が呪文に依存しているため、呪文を唱えることを禁じられると非常に危険。《偽りの王 ナンバーナイン》などがバトルゾーンにあればエターナル・Ωを持つ中堅ファッティに過ぎないので、呪文メタ対策は必須。
「十尾」の頂 バック・トゥ・ザ・オレ R 無色 (10) |
クリーチャー:エンジェル・コマンド/ゼニス 11000 |
W・ブレイカー |
エターナル・Ω |
召喚によってバトルゾーンに出た時、自分の山札からコスト6以下の呪文を探索し、その中から2枚を公開し、相手に1枚選ばせる。選ばれたカードを墓地に置き、残りのカードをコストを支払わずに唱える。その後、山札をシャッフルする。 |
攻撃する時、自分の墓地からコスト6以下の呪文を1枚を、コストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を自分の山札の一番下に置く。 |
DMPP-19で実装。テキストはなるべく同じになるよう調整されているが、効果の弱体化は免れないためかレアとして登場している。
召喚時のcipは探索仕様かつ強制になった。
探索は「種類」で提示するため、同種のカードは1つの選択肢になる。ゆえに、同名の呪文2枚を公開することができない。同じ名前のカード2枚から相手に選ばせ、相手の選択肢を実質奪うテクニックは使えなくなった。
山札に1種類しかコスト6以下の呪文が残っていなかったら、必ずその1枚だけを公開し、先にその1枚を墓地に置くせいで「残りのカード」が存在せず、何も唱えられずに終わる。