《シュトラ》 [編集]

シュトラ C 水文明 (4)
クリーチャー:サイバーロード 2000
このクリーチャーがバトルゾーンに出たとき、各プレイヤーは自分自身のマナゾーンからカードを1枚ずつ選び、それぞれの手札に戻す。

DM-03で登場したサイバーロード

cipで各プレイヤーマナ回収させる。

初期のランデスカードの1枚だが、移動先は手札かつ回収するカードも相手が選ぶのでランデスというよりマナ回収に近い。自分のマナも減らしてしまうので前弾の《マナ・クライシス》のような純粋な時間稼ぎとしては使えず、何らかのディスアドバンテージを抑える工夫が必要になる。

また、コスト4と絶妙に重く、手札が減らないことを活かして【速攻】に採用するのも難しい。【サイバー青単】の現役時代もこれが使われることはなかった。

相手が多色カードばかりをマナチャージしている時などテンポアドバンテージを取れる場面もなくはないが、それ以上に利敵行為になるケースが圧倒的に多い。

裏技的な使用法となるが、無限ループに組み込んでcipを任意回使用すれば、回収するカードを相手が選ぶというデメリットは意味をなさない。実際の環境でも主にその運用で活躍した。
成功すれば単にオールランデスによって相手の行動をロックできるだけでなく、ニンジャ・ストライク《一王二命三眼槍》といったマナゾーンの状態を参照する手札誘発を無効化できる。

+  主な比較対象

環境において [編集]

【トワイライトΣ】フィニッシャーに使われることはあったが、マイナーだった。

DMBD-15期には【オカルトアンダケイン】殿堂入りした《腐敗勇騎ドルマークス》リペアに使われた。
当時すでに上位互換《フォール・クロウラー》が存在していたが、差別化点のO・ドライブはほとんど有効に使えなかったため、こちらも墳墓避けとして需要があった。

DM25-EX1期に【青単サイバー・メクレイド】が成立するとランデス型に採用された。これと《パクリオ》で相手のリソースを枯らしながら《エンペラー・キリコ》山札回復し、相手のライブラリアウトを待つのがフィニッシュパターンの1つ。

超CSⅧ in 大阪』開催に前後して、2枚積みにして盾落ちケアを図った上に有限戦略を強化した型の【青単サイバー・メクレイド】が流行。

その他 [編集]

  • 海外版では以下のフレーバーテキストが与えられた。

    Living underwater means never having to take a bath.

    • 和訳すると「水中に住むと風呂に入らなくてもよくなる」といったところ。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DM-03
    「一番欲しいものは安心なんだ。」――シュトラ

収録セット [編集]

参考 [編集]