《ダイヤモンド・カッター》 [編集]

ダイヤモンド・カッター UC 光文明 (5)
呪文
このターン、相手プレイヤーを攻撃することができない効果をすべて無視する。(召喚酔いや、「このクリーチャーは攻撃できない」または「このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない」などの効果を無視する)

DM-02で登場した呪文

召喚酔い及び、カードの能力によって生じた相手のプレイヤーを攻撃できない効果無視する能力を持った初のカード。ダイヤモンド状態の由来にもなったカード。

ルール・裁定 [編集]

細かいルールに関してはダイヤモンド状態を参照。

  • このテキストは、効果の対象が書かれていないため、ゲームのルールを改変する効果である。そのため、唱えた後に出たクリーチャーも相手プレイヤーを攻撃できる。
  • 当初は召喚酔いと「このクリーチャーは攻撃することができない」「このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない」の3つの制限しか無効化できなかったが、裁定変更によりあらゆる攻撃制限を無効化できるようになった。
    ちなみに初登場時(DM-02)は下のテキストであった。召喚酔いの場合などの挙動を注釈文とした現在のテキストになったのはDMC-16からである。
    このターンバトルゾーンにある自分のクリーチャーはすべて、たとえ召喚酔いであったり、「このクリーチャー攻撃することができない」または「このクリーチャーは相手プレイヤー攻撃できない」と書かれていても、相手プレイヤー攻撃することができる。
  • 修正後のテキストでは、「無効になる」という表現が使われているが、これは現在よく使われている「無視する」と同義である。
  • ツインパクト版登場前のテキストは以下のテキストだった。ほぼ同じだが「無効になる」という表現が使われている。《ネオ・ブレイン》と同じく、旧《ダイヤモンド・カッター》はツインパクト版と同じものとして扱われる。
    このターン、相手プレイヤーを攻撃することができない効果はすべて無効になる。(召喚酔いや、「このクリーチャーは攻撃することができない」または「このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない」などの効果が無効になる)

環境において [編集]

アタッカーのインフレが起こった戦国編に入る前までは、攻撃制限のある低コストの光のブロッカーを重用するデッキ全般に投入された。

その中でも主に【アクアンホワイトブラック】【除去ガーディアン】で活躍した。【アクアンホワイトブラック】の場合、キーカードがこれと云って存在しない上にドローソースを採用せず、ライブラリアウト呪文の効果の薄い【速攻】系統におけるサブプランとしてこれを1枚積みするケースが目立った。

フレーバーテキストについて [編集]

メディアでの活躍 [編集]

その他 [編集]

デュエル・マスターズ プレイスでは [編集]

ダイヤモンド・カッター R 光文明 (5)
呪文
このターン、自分のクリーチャーはすべて「相手プレイヤーを攻撃することができない効果をすべて無効化する」を得る。(ただし、この効果によってクリーチャーを攻撃することは可能にならず、召喚酔いも無効にならない)

DMPP-01で登場。レアリティレアに上がった。

TCG版とは異なり、対象が「唱えた時点の自分クリーチャー」となったため、唱えた後に出たクリーチャーは対象外となった。
さらに、召喚酔いも対象外になってしまった。

  • 基本的にデュエプレのルールはTCG版のルールと同期しているが、このカードの登場によってTCG版のダイヤモンド状態は裁定変更にはならない。あくまで、このカードそのものに「召喚酔いは無効にならない」と書かれているだけだからである。

関連カード [編集]

フレーバーテキスト [編集]

  • DM-02DMC-16DMPP-01
    今、光の封印を解き放つ
  • DM-18
    この光の刃だけが希望だった時代がある。そして他の希望が生まれたとしても、その刃の光は未だに輝き続ける。

収録セット [編集]

デュエル・マスターズ [編集]

デュエル・マスターズ プレイス [編集]

参考 [編集]